蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代ヨーロッパと移民問題の原点
|
著者名 |
宮島 喬/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジマ タカシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 33443/25/ | 2102741179 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100364938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代ヨーロッパと移民問題の原点 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ヨーロッパ ト イミン モンダイ ノ ゲンテン |
|
1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮島 喬/著
|
著者名ヨミ |
ミヤジマ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7503-4304-4 |
ISBN |
4-7503-4304-4 |
数量 |
358p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
334.43
|
件名 |
移民・植民-歴史
外国人(ヨーロッパ在留)-歴史
|
注記 |
文献:p325〜345 関連年表:p347〜352 |
内容紹介 |
高度経済成長の終焉、外国人労働者の定住化・家族呼び寄せ、移民問題の政治争点化…。1970、80年代のヨーロッパの国々に生じた問題と政策についてその意味、意義を解釈し、関連を探り、提示する考察の書。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学名誉教授。著書に「多文化であることとは」「一にして多のヨーロッパ」「移民社会フランスの危機」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 森林リモートセンシング |
|
|
|
|
2 |
1.本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
2.森林の現状と課題 |
|
|
|
|
4 |
3.森林リモートセンシングの役割 |
|
|
|
|
5 |
4.森林リモートセンシング研究の歴史 |
|
|
|
|
6 |
5.研究動向 |
|
|
|
|
7 |
6.日本の森林リモートセンシングの課題 |
|
|
|
|
8 |
7.日本の森林リモートセンシングの対応 |
|
|
|
|
9 |
第2章 ネットで画像を見る |
|
|
|
|
10 |
1.Google Earth |
|
|
|
|
11 |
2.リモートセンシングに役立つツール |
|
|
|
|
12 |
3.森林関連サイト「ぎふ ふぉれナビ」他 |
|
|
|
|
13 |
4.地球観測衛星データのウェブサイト |
|
|
|
|
14 |
第3章 リモートセンシングの基礎 |
|
|
|
|
15 |
1.リモートセンシングの概念 |
|
|
|
|
16 |
2.電磁波の性質と波長帯域 |
|
|
|
|
17 |
3.物体の分光反射特性 |
|
|
|
|
18 |
4.衛星画像を見る基礎-アナログ画像とデジタル画像- |
|
|
|
|
19 |
第4章 森林調査と利用できるデータ |
|
|
|
|
20 |
1.グランドトゥルース |
|
|
|
|
21 |
2.森林調査 |
|
|
|
|
22 |
3.GPS |
|
|
|
|
23 |
4.測量 |
|
|
|
|
24 |
5.利用できるデータ |
|
|
|
|
25 |
第5章 デジタル標高モデル(DEM) |
|
|
|
|
26 |
1.DEMとは |
|
|
|
|
27 |
2.国土地理院提供DEM |
|
|
|
|
28 |
3.ASTER GDEM |
|
|
|
|
29 |
4.ALOS/PRISM |
|
|
|
|
30 |
5.ライダー(LIDAR) |
|
|
|
|
31 |
第6章 空中写真 |
|
|
|
|
32 |
1.演習作業の準備 |
|
|
|
|
33 |
2.空中写真の基礎知識 |
|
|
|
|
34 |
3.空中写真の立体視(演習) |
|
|
|
|
35 |
4.地形と林相の判読 |
|
|
|
|
36 |
5.デジタルオルソ化 |
|
|
|
|
37 |
6.材積計測 |
|
|
|
|
38 |
第7章 人工衛星とセンサ |
|
|
|
|
39 |
1.人工衛星 |
|
|
|
|
40 |
2.ALOS(だいち) |
|
|
|
|
41 |
3.センサ |
|
|
|
|
42 |
4.データの提供(入手方法) |
|
|
|
|
43 |
第8章 森林の反射特性 |
|
|
|
|
44 |
1.地上観測 |
|
|
|
|
45 |
2.衛星観測 |
|
|
|
|
46 |
第9章 入力・補正 |
|
|
|
|
47 |
1.入力 |
|
|
|
|
48 |
2.大気補正 |
|
|
|
|
49 |
3.幾何補正 |
|
|
|
|
50 |
4.地形効果補正 |
|
|
|
|
51 |
第10章 変換、特徴抽出 |
|
|
|
|
52 |
1.カラー合成 |
|
|
|
|
53 |
2.画像強調 |
|
|
|
|
54 |
3.主成分分析・テクスチャ解析 |
|
|
|
|
55 |
4.植生指数 |
|
|
|
|
56 |
第11章 分類 |
|
|
|
|
57 |
1.分類の方法 |
|
|
|
|
58 |
2.教師無し分類 |
|
|
|
|
59 |
3.教師付き分類 |
|
|
|
|
60 |
4.オブジェクトベースの分類 |
|
|
|
|
61 |
5.分類精度 |
|
|
|
|
62 |
第12章 画像判読 |
|
|
|
|
63 |
1.地形判読 |
|
|
|
|
64 |
2.林相判読 |
|
|
|
|
65 |
3.単木判読 |
|
|
|
|
66 |
第13章 樹種分類 |
|
|
|
|
67 |
1.針葉樹人工林(LANDSAT) |
|
|
|
|
68 |
2.スギ・ヒノキ人工林、広葉樹林、竹林(SPOT) |
|
|
|
|
69 |
3.針広混交林(IKONOS) |
|
|
|
|
70 |
4.ニセアカシア抽出(2時期DSM差分) |
|
|
|
|
71 |
5.林相区画(オブジェクト) |
|
|
|
|
72 |
6.間伐地の半自動区分 |
|
|
|
|
73 |
7.樹種別本数の算定 |
|
|
|
|
74 |
第14章 森林環境 |
|
|
|
|
75 |
1.地球温暖化対策 |
|
|
|
|
76 |
2.REDD(森林減少・劣化からの排出の削減) |
|
|
|
|
77 |
3.炭素貯留量 |
|
|
|
|
78 |
4.森林バイオマス |
|
|
|
|
79 |
5.純一次生産量(NPP) |
|
|
|
|
80 |
6.葉面積指数(LAI) |
|
|
|
|
81 |
7.森林水文 |
|
|
|
|
82 |
8.湿原と森林化 |
|
|
|
|
83 |
9.樹葉のクロロフィルと含水量 |
|
|
|
|
84 |
10.ギャップと更新 |
|
|
|
|
85 |
11.生息域 |
|
|
|
|
86 |
第15章 森林の物理量 |
|
|
|
|
87 |
1.樹冠位置 |
|
|
|
|
88 |
2.樹冠 |
|
|
|
|
89 |
3.立木本数密度(スギ・ヒノキ人工林) |
|
|
|
|
90 |
4.きめ(Texture) |
|
|
|
|
91 |
5.樹高(LIDAR) |
|
|
|
|
92 |
6.材積(スギ・ヒノキ人工林、広葉樹林) |
|
|
|
|
93 |
第16章 海外森林の経年変化、災害モニタリング |
|
|
|
|
94 |
1.世界の森林資源(FAO) |
|
|
|
|
95 |
2.森林火災(東南アジア) |
|
|
|
|
96 |
3.森林モニタリング(シベリア) |
|
|
|
|
97 |
4.伐採地抽出(インドネシア・カリマンタン) |
|
|
|
|
98 |
5.森林火災(インドネシア・カリマンタン) |
|
|
|
|
99 |
6.経年変化(アジア東部地域) |
|
|
|
|
100 |
7.斜面崩壊地の把握(中国四川大地震) |
|
|
|
|
101 |
第17章 国内森林の経年変化、災害モニタリング |
|
|
|
|
102 |
1.国家森林資源データベース |
|
|
|
|
103 |
2.森林火災(北海道西興部村) |
|
|
|
|
104 |
3.風倒被害(北海道支笏湖畔) |
|
|
|
|
105 |
4.噴火被害(北海道有珠山) |
|
|
|
|
106 |
5.豪雨被害(北海道日高地方) |
|
|
|
|
107 |
6.ブナの霜害(岩手県盛岡市) |
|
|
|
|
108 |
7.伐採地の抽出(九州地方) |
|
|
|
|
109 |
第18章 ALOS(だいち)衛星 |
|
|
|
|
110 |
1.ALOS(陸域観測技術衛星)と後継衛星 |
|
|
|
|
111 |
2.森林資源活用(山梨県) |
|
|
|
|
112 |
3.大径木の樹冠識別(長野県) |
|
|
|
|
113 |
4.風倒被害(北海道下川町) |
|
|
|
|
114 |
5.パンシャープン画像(宮崎県) |
|
|
|
|
115 |
6.森林バイオマス(後方散乱係数) |
|
|
|
|
116 |
7.森林バイオマス(干渉SAR) |
|
|
|
|
117 |
8.樹種・材積区分(多偏波) |
|
|
|
|
118 |
第19章 自治体利用例 |
|
|
|
|
119 |
1.岩手県(空中写真) |
|
|
|
|
120 |
2.熊本県(中解像度) |
|
|
|
|
121 |
3.岐阜県(高解像度) |
|
|
|
|
122 |
第20章 森林GIS |
|
|
|
|
123 |
1.森林管理とGIS |
|
|
|
|
124 |
2.国有林 |
|
|
|
|
125 |
3.民有林(北海道一般民有林) |
|
|
|
|
126 |
4.都道府県有林 |
|
|
|
|
127 |
5.北海道有林 |
|
|
|
|
128 |
6.森林組合(岐阜県) |
|
|
|
|
129 |
第21章 これからの観測 |
|
|
|
|
130 |
1.地球観測衛星の利用促進 |
|
|
|
|
131 |
2.SAR(合成開口レーダ) |
|
|
|
|
132 |
3.ハイパー |
|
|
|
|
133 |
4.航空機搭載型センサ |
|
|
|
|
134 |
5.利用分野の拡大と展望 |
|
|
|
|
135 |
付録 |
|
|
|
|
136 |
1.引用・参考文献 |
|
|
|
|
137 |
2.リモートセンシング衛星一覧、販売価格(主な衛星) |
|
|
|
|
138 |
3.衛星データ利用推進委員会森林資源活用ワーキンググループ |
|
|
|
|
139 |
4.大学で開講している森林リモートセンシングのシラバス |
|
|
|
|
140 |
5.専門研修のシラバス |
|
|
|
|
141 |
6.索引 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ