検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育が開く新しい歴史学 

著者名 大阪大学歴史教育研究会/編
著者名ヨミ オオサカ ダイガク レキシ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架207/6/2102726136一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100335447
書誌種別 図書
書名 教育が開く新しい歴史学 
書名ヨミ キョウイク ガ ヒラク アタラシイ レキシガク
叢書名 史学会125周年リレーシンポジウム
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 大阪大学歴史教育研究会/編   史学会/編
著者名ヨミ オオサカ ダイガク レキシ キョウイク ケンキュウカイ シガクカイ
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2015.11
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-634-60021-8
ISBN 4-634-60021-8
数量 7,223p
大きさ 19cm
分類記号 207
件名 歴史教育
内容紹介 歴史教育の改善を系統的に担うことができる研究者・教員の養成には、何が必要かを論じる。2014年9月に大阪大学中之島センターで開催された大阪大学歴史教育研究会・公益財団法人史学会の合同シンポジウムを基に編集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論
2 一 研究の現状と本書の課題
3 二 本書の構成
4 第1章 承和・貞観期の貿易政策と大宰府
5 はじめに
6 一 新羅海商の活動と大宰府の貿易管理
7 二 藤原衛起請と承和九年官符
8 三 貞観海賊事件と大宰府
9 おわりに
10 第2章 文室宮田麻呂の「謀反」
11 はじめに
12 一 宮田麻呂の債権取立をめぐる国際情勢
13 二 対策会議における公卿の意見とその意味
14 三 宮田麻呂謀反事件の展開過程からみた事件の真相
15 おわりに
16 第3章 藤原元利万侶と新羅の「通謀」
17 はじめに
18 一 大宰少弐補任前後の政治情勢と元利万侶の立場
19 二 新羅通諜事件の真相
20 おわりに
21 第4章 律令国家の対外交易制度とその変容
22 はじめに
23 一 日本律令国家の対外交易制度
24 二 海商による対外交易と国家
25 おわりに
26 第5章 管理貿易下の取引形態と唐物使
27 はじめに
28 一 貿易手続きの実例
29 二 文書からみた貿易手続き
30 三 唐物使の役割とその変容
31 おわりに
32 第6章 平安期の貿易決済をめぐる陸奥と大宰府
33 はじめに
34 一 綿から金への貿易代価の転換
35 二 陸奥国の産金と「受領官」鎮守府将軍体制
36 三 十一世紀の貿易決済と大宰府
37 おわりに
38 第7章 年紀制と中国海商
39 はじめに
40 一 年紀の年数
41 二 年紀制下の海商の活動
42 おわりに
43 第8章 年紀制の消長と唐人来着定
44 はじめに
45 一 年紀制の運用と唐人来着定
46 二 年紀制の制定目的
47 三 年紀制の終焉
48 おわりに
49 第9章 十二世紀の日宋貿易と山門・八幡・院御廐
50 はじめに
51 一 延暦寺梶井門跡の動向
52 二 石清水八幡宮の動向
53 三 院御廐(後院)の動向
54 おわりに
55 第10章 大宰府の「唐坊」と地名の「トウボウ」
56 はじめに
57 一 「唐坊」の新史料
58 二 山口県の「トウボウ」地名
59 三 日宋貿易像と海商の来航地
60 おわりに
61 終章 鴻臚館の盛衰
62 一 迎賓館としての客館
63 二 海商の来航と鴻臚館
64 三 鴻臚館から博多津唐房へ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邊 誠
2012
210.36
日本-歴史-平安時代 日本-貿易-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。