検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安文学の交響 

著者名 中野 幸一/編
著者名ヨミ ナカノ コウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91023/221/2102513001一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002312869
書誌種別 図書
書名 平安文学の交響 
書名ヨミ ヘイアン ブンガク ノ コウキョウ
享受・摂取・翻訳
言語区分 日本語
著者名 中野 幸一/編
著者名ヨミ ナカノ コウイチ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.5
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-585-29032-2
ISBN 4-585-29032-2
数量 8,612p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
内容紹介 現在の平安文学の研究状況において、とくに関心を集めている享受の問題について、さまざまな角度から幅広く考察。この分野の広く深い豊かな世界を知らしめると共に、興味ある課題を提供する30編の論考を収録。
著者紹介 1932年神奈川県生まれ。早稲田大学名誉教授。専攻は平安文学。著書に「物語文学論攷」「うつほ物語の研究」「源氏物語の享受資料」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 平安朝における七言排律詩の普及 半谷 芳文/著
2 『多武峯少将物語』と師輔周忌法要 門澤 功成/著
3 『蜻蛉日記』と「浮舟物語」における侍女・女房との訣別 高野 浩/著
4 『紫式部日記』断片記事三編の行方 久保 朝孝/著
5 『更級日記』上洛の記と同時代の享受 福家 俊幸/著
6 『大鏡』における和歌の享受 稲垣 智花/著
7 『大鏡』からみる『蜻蛉日記』の享受の様相 斎藤 菜穂子/著
8 桐壺巻「いとかく思う給へましかば」の一解釈 早乙女 利光/著
9 『源氏物語』「雨夜の品定め」の会話主をめぐる一問題 鷲山 茂雄/著
10 御法巻における紫の上の和歌と来世信仰の形成 吉見 健夫/著
11 狭衣物語 大倉 比呂志/著
12 きょうだいの恋の転換点としての『狭衣物語』と『源氏物語』 有馬 義貴/著
13 院政期物語としての『海人の刈藻』 横溝 博/著
14 肥りすぎのオイディプス 鈴木 泰恵/著
15 内閣文庫本系『奥入』諸本の位相と分類 新美 哲彦/著
16 鎌倉時代の『源氏物語』享受について 栗山 元子/著
17 古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界 河野 貴美子/著
18 『九条禅閤抄』の一伝本・九曜文庫蔵『伊勢物語聞書』 木戸 久二子/著
19 早大図書館蔵『源氏物語注』考 緑川 真知子/著
20 『紫史吟評』宇治十帖詠を読む 岡部 明日香/著
21 『異本伊勢物語絵巻』を読む 久下 裕利/著
22 『源氏物語絵巻』「横笛」を読む 川名 淳子/著
23 『源氏物語絵巻』「東屋二」の時空間を読み解く 金 秀美/著
24 与謝野晶子『新新訳源氏物語』和歌の性格 神野藤 昭夫/著
25 『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」 陣野 英則/著
26 時代を映す『源氏物語』 吉井 美弥子/著
27 豊子愷による『源氏物語』中国語訳について 山田 利博/著
28 外国文学としての平安文学 鄭 順粉/著
29 韓国における「物語」という言葉 金 孝淑/著
30 教室から考える源氏物語の享受 勇 晴美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 幸一
2012
910.23
日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。