蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生き物と向き合う仕事
|
著者名 |
田向 健一/著
|
著者名ヨミ |
タムカイ ケンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J649/タケ/ | 0600561968 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100358555 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
生き物と向き合う仕事 |
書名ヨミ |
イキモノ ト ムキアウ シゴト |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
249 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田向 健一/著
|
著者名ヨミ |
タムカイ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-480-68953-5 |
ISBN |
4-480-68953-5 |
数量 |
207p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
649
|
件名 |
獣医師
獣医学
|
学習件名 |
獣医 |
注記 |
生き物と向き合うためにぜひ読んでおきたいブックガイド:p205〜207 |
内容紹介 |
獣医学は元々、人類の健康と食を守るための学問だから、動物を救うことが真理ではない-。冷静な頭と温かい心で、日々生き物たちと向き合う獣医師が、「命とは?」「病気とは?」「生きるとは?」を伝える。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。麻布大学獣医学科卒。獣医師。獣医学博士。田園調布動物病院院長。魚類から爬虫類、哺乳類までペットとして飼育される動物の診療を手掛ける。著書に「珍獣の医学」他。 |
目次タイトル |
序章 僕が獣医師になったわけ |
|
生き物好きのルーツ/獣医学で学ぶこと/生き物に関わる仕事をしたい若い人たちへ |
|
第一章 生き物の体のふしぎ |
|
生き物であるための条件/卵のふしぎ/細胞と組織のはなし/体の中身を知る/はじまりは骨/動物の体の中身を比べる/生き物によって同じ臓器、違う臓器-進化のはなし/脊椎動物に腎臓が二つある利点/★コラム キリンと人間の頸椎は同じ数/生き物を分ける/分類の違いは解剖学的な違いに通じる/生き物の心 |
|
第二章 病気って何だろう? |
|
認識したところから病気は始まる/病原体御三家とは?/コッホの原則/人類と感染症の闘い/人間の風邪はサルにもうつる-ズーノーシスとは?/動物に多い病気/体の中を一定に保つ仕組み/免疫反応という体内の警察/免疫を利用した病気の予防/免疫力アップデータのからくり/体の防御反応/傷が治る仕組み |
|
第三章 獣医師になってわかったこと |
|
病気には治せないものもある/飼い主さんとの会話は難しい/★コラム 動物に血液型はあるか/診察でまずすべきこと/治療のステップを学ぶ/「よい獣医師」であるために/動物病院を開業すること/動物のため? 飼い主さんのため?/現場のチャレンジ/やる勇気とやめる勇気/★コラム 骨のあれこれ/道具を開発する/違和感を大切にする |
|
第四章 命と向き合う |
|
獣医師になるために命を殺す/命は平等ではない/命を食べるということ/すべては人間のために/「動物を救う」は獣医師の真理になりえない/診療は見つけること/★コラム 動物に少ない病気/老化に伴う病気とガンは治せない?!/動物に「難病」はない?/「治る」と「治らない」の境界線/高度医療をどう考えるか/延命治療をどこまでするか/最期は家で看取る/安楽死について/奇跡は起きるのか/命が終わるということ/開業一〇年を超えて想うこと |
|
あとがき |
|
生き物と向き合うためにぜひ読んでおきたいブックガイド |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ