検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第一次大戦の<影> 

著者名 中山 弘明/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロアキ
出版者 新曜社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/1341/2102546423一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100017403
書誌種別 図書
書名 第一次大戦の<影> 
書名ヨミ ダイイチジ タイセン ノ カゲ
世界戦争と日本文学
言語区分 日本語
著者名 中山 弘明/著
著者名ヨミ ナカヤマ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2012.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7885-1315-0
ISBN 4-7885-1315-0
数量 334p
大きさ 20cm
分類記号 910.262
件名 日本文学-歴史-大正時代   世界大戦(第一次)
注記 関連略年譜:p323〜326
内容紹介 第一次大戦が日本社会にもたらした意味を、当時の新聞・雑誌、講談、演劇、短歌、落首などの題材をてがかりに具体的に明らかにする。「報道言語の中の世界戦争」「落首と米騒動」などを収録。
著者紹介 1961年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。専攻は日本近代文学。博士(文学)。徳島文理大学文学部准教授。著書に「戦間期の『夜明け前』」など。
目次タイトル 序章 第一次大戦と日本文学
1 世界戦争を問う 2 本書の見取り図 3 「第一次大戦」という用語
Ⅰ 戦争論の時空
第一章 生田長江の戦争論
1 論争の暴力性 2 生田長江の不快感 3 文士、立候補する 4 二つの戦争論
第二章 中澤臨川の批評言説
1 忘れられた批評家 2 「狂熱せる工学士」 3 ベルグソンの時代 4 盗用と批評言説
Ⅱ 世界戦争とメディア言説
第三章 報道言語の中の世界戦争
1 紙の中の戦争 2 『神経病時代』と新聞 3 「印象批評」論争 4 二つの戦時報告
第四章 『第三帝国』の岩野泡鳴
1 『第三帝国』という雑誌 2 「二重生活」論争 3 離婚闘争とジェンダー 4 戦争論と選挙論
Ⅲ 第一次大戦とパフォーマンス
第五章 <社会講談>という戦法
1 <社会講談>という試み 2 伝統主義とは何か? 3 講談を創りかえる 4 <社会講談>の戦略
第六章 坪内逍遙のデモクラシー
1 「文化戦争」とは何か? 2 早稲田騒動 3 ページェントとデモクラシー 4 ページェントの出典
第七章 現象としての<レマルク>
1 『西部戦線異状なし』ブーム 2 秦豊吉という翻訳者 3 戦争の劇化 4 検閲と戦争
Ⅳ 第一次大戦の現象学
第八章 <赤光>の時代
1 「短歌滅亡論」の周辺 2 伊藤左千失の死因 3 短歌と世界戦争 4 『赤光』模倣歌
第九章 落首と米騒動
1 落首というコンセプト 2 与謝野晶子と河上肇 3 米騒動と戯れ歌 4 安成二郎の落首
第一〇章 野口米次郎の翻訳言語
1 二人のノグチ 2 タゴール来日 3 野口の英国講演 4 三つのテクスト
Ⅴ <戦後>へ
第一一章 <荒地>のメディア論
1 二つの世界戦争 2 『荒地』とミステリー 3 鮎川の中のアメリカ 4 コラムの諸相



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
910.262
日本文学-歴史-大正時代 世界大戦(第一次)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。