蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法廷における方言
|
著者名 |
札埜 和男/著
|
著者名ヨミ |
フダノ カズオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 818/32/ | 0106384796 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100021185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法廷における方言 |
書名ヨミ |
ホウテイ ニ オケル ホウゲン |
|
「臨床ことば学」の立場から |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
427 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
札埜 和男/著
|
著者名ヨミ |
フダノ カズオ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7576-0636-4 |
ISBN |
4-7576-0636-4 |
数量 |
7,247p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
言語社会学
法社会学
|
注記 |
文献:p209〜221 |
内容紹介 |
「法廷における方言」に関する研究書。機能・権力・言語権の視座から分析し、沖縄やアイヌの言語をめぐる裁判等についても言及しながら、方言で話す権利「方言権」を主張する。今後の裁判員制度における方言の活用も提案。 |
著者紹介 |
1962年大阪府生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。文学博士(大阪大学)。京都教育大学附属高等学校国語科教諭、明治大学法と言語研究所客員研究員。著書に「大阪弁看板考」など。 |
目次タイトル |
第1章 本研究の目的・意義・方法など |
|
1.はじめに 2.本研究の構成など 3.用語の定義について 4.臨床ことば学とは 5.研究の目的 6.研究の意義と臨床的課題 7.研究の方法 8.分析の枠組み 9.研究の対象となるフィールドとことば 10.先行研究について 11.本研究の方言学・社会言語学上に占める位置づけ |
|
第2章 法廷における大阪(関西)方言の機能 |
|
1.機能の視座より 2.方言の機能に関するリサーチ・クエスチョン |
|
第3章 方言の記録をめぐる問題 |
|
1.速記官の養成中止と音声認識装置(システム)の導入 2.裁判所法の一部を改正する法律案に対する付帯決議をめぐって 3.閲覧した民事記録をめぐって 4.閲覧した刑事記録をめぐって 5.録画反訳の問題性 6.方言の記録をめぐる問題のまとめ 7.諸外国の事情 |
|
第4章 権力・権威の視座より |
|
1.法廷における方言の担い手 2.アコモデーション理論とことば、権力・権威 3.他の地域における場合 4.方言の記録の見地より 5.方言の復権 |
|
第5章 言語権・方言権の視座より |
|
1.方言の復権 2.裁判官の言語権・方言権の捉え方 3.国会爆竹事件とウチナーグチ裁判 4.日の丸裁判 5.二風谷ダム裁判 6.豊前環境権裁判 7.言語と方言の事例を通じて |
|
第6章 臨床ことば学の立場から |
|
1.問題の所在 2.自分たちのことばに基づく裁判 3.アイデンティティー表現機能の活用 4.ことばへの意識変革 5.速記官養成の再開 6.裁判員制度について |
|
第7章 本研究の問題点と課題など |
|
1.本研究の持つ問題点と今後の課題 2.むすびに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
ポライトネス理論 : 発話行為から…
宇佐美 まゆみ/…
ことばが変われば社会が変わる
中村 桃子/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
イン/ポライトネス研究の新たな地平…
大塚 生子/編著…
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
日本における言語社会化ハンドブック
クック峯岸治子/…
個人化する社会と閉塞する法
尾崎 一郎/著
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
人を動かすルールをつくる : 行動…
ベンヤミン・ファ…
法社会学の最前線
日本法社会学会/…
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
イン/ポライトネス : からまる善…
滝浦 真人/編,…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
現代日本の紛争過程と司法政策 : …
佐藤 岩夫/編,…
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
都市空間の言語生態 : 上海の言語…
彭 国躍/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
ポエティクスの新展開 : プルリモ…
片岡 邦好/編,…
「日系」をめぐることばと文化 : …
松田 真希子/編…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
司法の法社会学2
佐藤 岩夫/著
司法の法社会学1
佐藤 岩夫/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
その規約、読みますか? : 義務的…
オムリ・ベン=シ…
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
子どもと法 : 子どもと大人の境界…
齋藤 宙治/著
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
モビリティとことばをめぐる挑戦 :…
三宅 和子/編,…
ともに生きるために : ウェルフェ…
尾辻 恵美/編,…
社会言語学図集 : 日本語・英語・…
真田 信治/編,…
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
異言語間コミュニケーションの方法 …
木村 護郎クリス…
国フェスの社会言語学 : 多言語公…
猿橋 順子/著
「自分らしさ」と日本語
中村 桃子/著
前へ
次へ
前のページへ