蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 430/22/1 | 0106236354 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002142179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マクマリー一般化学 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
マクマリー イッパン カガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
JOHN McMURRY/著
ROBERT C.FAY/著
荻野 博/訳
山本 学/訳
大野 公一/訳
|
著者名ヨミ |
JOHN McMURRY ROBERT C FAY オギノ ヒロシ ヤマモト ガク オオノ コウイチ |
著者名原綴 |
McMurry John Fay Robert C. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-8079-0742-7 |
ISBN |
4-8079-0742-7 |
数量 |
12,293,33p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
430
|
件名 |
化学
|
注記 |
原タイトル:General chemistry |
内容紹介 |
重要な原理と重要な事実の両方を盛り込んだ、明確でまとまりのある化学の入門書。より確実な基礎を身につけ、より深く化学を理解できるよう、原子についての知識から、熱化学、化学反応速度論までを解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.化学 物質と測定 |
|
|
|
|
2 |
1・1 化学へのアプローチ:実験 |
|
|
|
|
3 |
1・2 化学と元素 |
|
|
|
|
4 |
1・3 元素と周期表 |
|
|
|
|
5 |
1・4 元素の化学的性質 |
|
|
|
|
6 |
1・5 実験と測定 |
|
|
|
|
7 |
1・6 質量とその測定 |
|
|
|
|
8 |
1・7 長さとその測定 |
|
|
|
|
9 |
1・8 温度とその測定 |
|
|
|
|
10 |
1・9 誘導単位:体積とその測定 |
|
|
|
|
11 |
1・10 誘導単位:密度とその測定 |
|
|
|
|
12 |
1・11 誘導単位:エネルギーとその測定 |
|
|
|
|
13 |
1・12 測定の正確さ,精密さおよび有効数字 |
|
|
|
|
14 |
1・13 数値を丸める |
|
|
|
|
15 |
1・14 計算:単位の変換 |
|
|
|
|
16 |
Interlude 化学薬品,毒性,危険性 |
|
|
|
|
17 |
2.原子の構造と安定性 |
|
|
|
|
18 |
2・1 質量保存の法則と定比例の法則 |
|
|
|
|
19 |
2・2 倍数比例の法則とドルトンの原子論 |
|
|
|
|
20 |
2・3 原子の構造:電子 |
|
|
|
|
21 |
2・4 原子の構造:陽子と中性子 |
|
|
|
|
22 |
2・5 原子番号 |
|
|
|
|
23 |
2・6 原子質量,原子量および物質量 |
|
|
|
|
24 |
2・7 核化学:他の元素への変換 |
|
|
|
|
25 |
2・8 放射能 |
|
|
|
|
26 |
2・9 原子核の安定性 |
|
|
|
|
27 |
Interlude 元素の起源 |
|
|
|
|
28 |
3.原子の周期性と電子構造 |
|
|
|
|
29 |
3・1 光といろいろな電磁波 |
|
|
|
|
30 |
3・2 電磁波のエネルギーと原子の線スペクトル |
|
|
|
|
31 |
3・3 電磁波のエネルギーの粒子性 |
|
|
|
|
32 |
3・4 物質の波動性 |
|
|
|
|
33 |
3・5 量子力学とハイゼンベルグの不確定性原理 |
|
|
|
|
34 |
3・6 波動関数と量子数 |
|
|
|
|
35 |
3・7 軌道の形状 |
|
|
|
|
36 |
3・8 量子力学と原子の線スペクトル |
|
|
|
|
37 |
3・9 電子スピンとパウリの排他原理 |
|
|
|
|
38 |
3・10 多電子原子における軌道のエネルギー準位 |
|
|
|
|
39 |
3・11 多電子原子の電子配置 |
|
|
|
|
40 |
3・12 例外的な電子配置 |
|
|
|
|
41 |
3・13 電子配置と周期表 |
|
|
|
|
42 |
3・14 電子配置と周期的性質:原子半径 |
|
|
|
|
43 |
Interlude 蛍光灯:原子の線スペクトルでエネルギーを節約する |
|
|
|
|
44 |
4.イオン結合と主要族元素の化学 |
|
|
|
|
45 |
4・1 分子,イオンおよび化学結合 |
|
|
|
|
46 |
4・2 イオンの電子配置 |
|
|
|
|
47 |
4・3 イオン半径 |
|
|
|
|
48 |
4・4 イオン化エネルギー |
|
|
|
|
49 |
4・5 高次のイオン化エネルギー |
|
|
|
|
50 |
4・6 電子親和力 |
|
|
|
|
51 |
4・7 オクテット則 |
|
|
|
|
52 |
4・8 イオン結合とイオン結晶の生成 |
|
|
|
|
53 |
4・9 イオン結晶のおける格子エネルギー |
|
|
|
|
54 |
4・10 イオン化合物の命名法 |
|
|
|
|
55 |
4・11 1族元素(アルカリ金属)の化学 |
|
|
|
|
56 |
4・12 2族元素(アルカリ土類金属)の化学 |
|
|
|
|
57 |
4・13 17族元素(ハロゲン)の化学 |
|
|
|
|
58 |
4・14 18族元素(貴ガス)の化学 |
|
|
|
|
59 |
Interlude 食塩 |
|
|
|
|
60 |
5.共有結合と分子構造 |
|
|
|
|
61 |
5・1 分子と共有結合 |
|
|
|
|
62 |
5・2 共有結合の強さ |
|
|
|
|
63 |
5・3 イオン化合物と共有結合化合物の比較 |
|
|
|
|
64 |
5・4 極性共有結合:電気陰性度 |
|
|
|
|
65 |
5・5 分子性化合物の命名法 |
|
|
|
|
66 |
5・6 点電子構造 |
|
|
|
|
67 |
5・7 多原子分子の点電子構造 |
|
|
|
|
68 |
5・8 点電子構造と共鳴 |
|
|
|
|
69 |
5・9 形式電荷 |
|
|
|
|
70 |
5・10 分子の形:VSEPRモデル |
|
|
|
|
71 |
5・11 原子価結合理論 |
|
|
|
|
72 |
5・12 混成およびsp[3]混成軌道 |
|
|
|
|
73 |
5・13 その他の混成軌道 |
|
|
|
|
74 |
5・14 分子軌道理論;水素分子 |
|
|
|
|
75 |
5・15 分子軌道理論:他の二原子分子 |
|
|
|
|
76 |
5・16 原子価結合理論と分子軌道理論の融合 |
|
|
|
|
77 |
Interlude 分子の形,掌性および薬物 |
|
|
|
|
78 |
6.化学反応における質量の関係 |
|
|
|
|
79 |
6・1 化学反応式の釣り合いをとる |
|
|
|
|
80 |
6・2 異なるレベルでの化学記号 |
|
|
|
|
81 |
6・3 化学における計算:化学量論 |
|
|
|
|
82 |
6・4 化学反応の収率 |
|
|
|
|
83 |
6・5 制限反応物を含む反応 |
|
|
|
|
84 |
6・6 溶液中の反応物の濃度:モル濃度 |
|
|
|
|
85 |
6・7 濃い溶液を希釈する |
|
|
|
|
86 |
6・8 溶液の化学量論 |
|
|
|
|
87 |
6・9 滴定 |
|
|
|
|
88 |
6・10 パーセント組成と実験式 |
|
|
|
|
89 |
6・11 実験式の決定:元素分析 |
|
|
|
|
90 |
6・12 分子量の決定:質量分析法 |
|
|
|
|
91 |
Interlude Franklinはアボガドロ定数を知っていたか |
|
|
|
|
92 |
7.水溶液内の反応 |
|
|
|
|
93 |
7・1 化学反応の様式 |
|
|
|
|
94 |
7・2 水溶液中の電解質 |
|
|
|
|
95 |
7・3 水溶液内反応および正味のイオン反応式 |
|
|
|
|
96 |
7・4 沈殿反応と溶解度の判断基準 |
|
|
|
|
97 |
7・5 酸,塩基および中和反応 |
|
|
|
|
98 |
7・6 酸化還元反応 |
|
|
|
|
99 |
7・7 酸化還元反応の特定 |
|
|
|
|
100 |
7・8 単体の活性系列 |
|
|
|
|
101 |
7・9 酸化還元反応式の収支を合わせる:半反応の方法 |
|
|
|
|
102 |
7・10 酸化還元反応の化学量論 |
|
|
|
|
103 |
7・11 酸化還元反応の応用 |
|
|
|
|
104 |
Interlude グリーンケミストリー |
|
|
|
|
105 |
8.熱化学 化学エネルギー |
|
|
|
|
106 |
8・1 エネルギーとその変化 |
|
|
|
|
107 |
8・2 熱エネルギーと状態関数 |
|
|
|
|
108 |
8・3 膨張による仕事 |
|
|
|
|
109 |
8・4 エネルギーとエンタルピー |
|
|
|
|
110 |
8・5 熱力学的標準状態 |
|
|
|
|
111 |
8・6 物理変化・化学変化に伴うエンタルピー |
|
|
|
|
112 |
8・7 熱量計と熱容量 |
|
|
|
|
113 |
8・8 ヘスの法則 |
|
|
|
|
114 |
8・9 標準生成熱 |
|
|
|
|
115 |
8・10 結合解離エネルギー |
|
|
|
|
116 |
8・11 化石燃料,燃料効率,および燃焼熱 |
|
|
|
|
117 |
8・12 エントロピーへの序論 |
|
|
|
|
118 |
8・13 自由エネルギーへの序論 |
|
|
|
|
119 |
Interlude バイオ燃料 |
|
|
|
|
120 |
9.気体 その性質と振舞い |
|
|
|
|
121 |
9・1 気体と気体の圧力 |
|
|
|
|
122 |
9・2 気体の法則 |
|
|
|
|
123 |
9・3 理想気体の法則 |
|
|
|
|
124 |
9・4 気体の化学量論関係 |
|
|
|
|
125 |
9・5 分圧とドルトンの法則 |
|
|
|
|
126 |
9・5 気体分子運動論 |
|
|
|
|
127 |
9・7 グラハムの法則:気体の拡散と噴散 |
|
|
|
|
128 |
9・8 実在気体の振舞い |
|
|
|
|
129 |
9・9 地球の大気 |
|
|
|
|
130 |
Interlude 吸入麻酔剤 |
|
|
|
|
131 |
10.液体,固体と相変化 |
|
|
|
|
132 |
10・1 極性共有結合と双極子モーメント |
|
|
|
|
133 |
10・2 分子間力 |
|
|
|
|
134 |
10・3 液体の性質 |
|
|
|
|
135 |
10・4 相変化 |
|
|
|
|
136 |
10・5 蒸発,蒸気圧と沸点 |
|
|
|
|
137 |
10・6 固体の種類 |
|
|
|
|
138 |
10・7 結晶構造の研究:X線結晶学 |
|
|
|
|
139 |
10・8 結晶の単位格子と空間充塡モデル |
|
|
|
|
140 |
10・9 イオン結晶の構造 |
|
|
|
|
141 |
10・10 共有結合結晶の構造 |
|
|
|
|
142 |
10・11 相図 |
|
|
|
|
143 |
Interlude イオン性液体 |
|
|
|
|
144 |
11.溶液とその性質 |
|
|
|
|
145 |
11・1 溶液 |
|
|
|
|
146 |
11・2 エネルギー変化と溶解過程 |
|
|
|
|
147 |
11・3 濃度の単位 |
|
|
|
|
148 |
11・4 溶解度に関係する因子 |
|
|
|
|
149 |
11・5 溶液の物理的挙動-束一的性質 |
|
|
|
|
150 |
11・6 溶液の蒸気圧降下-ラウールの法則 |
|
|
|
|
151 |
11・7 溶液の沸点上昇と凝固点降下 |
|
|
|
|
152 |
11・8 浸透と浸透圧 |
|
|
|
|
153 |
11・9 束一的性質の利用 |
|
|
|
|
154 |
11・10 液体混合物の分別蒸留 |
|
|
|
|
155 |
Interlude 血液透析 |
|
|
|
|
156 |
12.化学反応速度論 |
|
|
|
|
157 |
12・1 反応速度 |
|
|
|
|
158 |
12・2 反応速度式と反応次数 |
|
|
|
|
159 |
12・3 反応速度式の実験による決定 |
|
|
|
|
160 |
12・4 一次反応の反応速度式の積分形 |
|
|
|
|
161 |
12・5 一次反応の半減期 |
|
|
|
|
162 |
12・6 放射壊変速度 |
|
|
|
|
163 |
12・7 二次反応 |
|
|
|
|
164 |
12・8 ゼロ次反応 |
|
|
|
|
165 |
12・9 反応機構 |
|
|
|
|
166 |
12・10 素反応の反応速度式 |
|
|
|
|
167 |
12・11 全反応の反応速度式 |
|
|
|
|
168 |
12・12 反応速度と温度:アレニウスの式 |
|
|
|
|
169 |
12・13 アレニウスの式の応用 |
|
|
|
|
170 |
12・14 触媒作用 |
|
|
|
|
171 |
12・15 均一触媒と不均一触媒 |
|
|
|
|
172 |
Interlude 酵索の触媒作用 |
|
|
|
|
173 |
付録 |
|
|
|
|
174 |
A.数学的操作 |
|
|
|
|
175 |
B.熱力学的性質(25℃) |
|
|
|
|
176 |
C.平衡定数(25℃) |
|
|
|
|
177 |
D.標準還元電位(25℃) |
|
|
|
|
178 |
E.水の性質 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室町幕府管領施行システムの研究
亀田 俊和/著
遺伝子図鑑
国立遺伝学研究所…
生前贈与の実務必携 : 相続税大増…
中島 吉央/著
天然ガス開発のひみつ
山口 育孝/漫画
朝鮮王朝がわかる! : 歴代27人…
六反田 豊/監修
高齢鍼灸学 : 高齢者の保健・福祉…
松本 勅/編著,…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
原子力のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
原子力のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
ロボット世界のサバイバル : 生…2
金 政郁/文,韓…
マルクス抜粋ノートからマルクスを読…
大谷 禎之介/編…
しあわせのドクターイエロー
溝口 イタル/え…
おしりたんてい ププッレインボーダ…
トロル/さく・え
水泳のコツ大研究 : キミにもでき…
後藤 真二/監修
島々の発見 : 「新しいブリテン史…
J.G.A.ポー…
大逆罪
北村 巌/著
判例にみる相続人と遺産の範囲
仲 隆/編著,浦…
患者を末期腎不全にしないためのCK…
今井 圓裕/編集…
ロボット世界のサバイバル : 生…3
金 政郁/文,韓…
嫌われる勇気
岸見 一郎/著,…
継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮殿 …
窪田 喜美子/著
なぜ人と組織は変われないのか : …
ロバート・キーガ…
建築・空間・災害
村尾 修/著
福田村事件 : 関東大震災・知られ…
辻野 弥生/著
自分はバカかもしれないと思ったとき…
竹内 薫/著
愛の新世界
シャルル・フーリ…
小学生までに読んでおきたい文学5
松田 哲夫/編
老いを考える100冊の本 : いか…
久我 勝利/著
生理用品の社会史 : タブーから一…
田中 ひかる/著
スウェーデン保育の今 : テーマ活…
白石 淑江/著,…
もしも宇宙でくらしたら
山本 省三/作,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
国造制の研究 : 史料編・論考編
篠川 賢/編著,…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
整数論1
雪江 明彦/著
制度と進化のミクロ経済学
サミュエル・ボウ…
国家はなぜ衰退するのか : 権力…上
ダロン・アセモグ…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
しあわせなら名探偵
杉山 亮/作,中…
前へ
次へ
前のページへ