蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みかづき
|
著者名 |
森 絵都/著
|
著者名ヨミ |
モリ エト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C936/モエ 1/ | 0201052080 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | としょ部 | J913/モエ/ | 0600603360 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
3 |
東部図書館 | 一般開架 | 9136/モエ 15/ | 2102769189 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100419545 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みかづき |
書名ヨミ |
ミカズキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 絵都/著
|
著者名ヨミ |
モリ エト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2016.9 |
本体価格 |
¥1850 |
ISBN |
978-4-08-771005-2 |
ISBN |
4-08-771005-2 |
数量 |
467p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
昭和36年。小学校用務員の吾郎は、勉強を教えていた児童の母親・千明に誘われ、学習塾を立ち上げる。千明と結婚し、家族になった吾郎。塾も順調に成長するが、予期せぬ波瀾が2人を襲い…。『小説すばる』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。早稲田大学卒。「風に舞いあがるビニールシート」で直木賞、「DIVE!!」で小学館児童出版文化賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ章 文化としての縄文土器型式研究法 |
|
|
|
|
2 |
1.考古学における文化 |
|
|
|
|
3 |
2.考古学における文化研究法 |
|
|
|
|
4 |
3.縄文土器型式研究の諸相 |
|
|
|
|
5 |
4.文化としての縄文土器型式研究の先にあるもの |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ章 縄文土器型式をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
7 |
第1節 機能用途と装飾形態 |
|
|
|
|
8 |
1.文様帯(装飾形態)と機能用途、生業 |
|
|
|
|
9 |
2.文様帯と粘土帯(製作技法) |
|
|
|
|
10 |
第2節 文様帯と土器編年 |
|
|
|
|
11 |
1.文様帯(K文様帯)と押型文土器 |
|
|
|
|
12 |
2.文様帯(Y文様帯)と鱗状短沈線文土器 |
|
|
|
|
13 |
3.文様帯(Y文様帯)と阿高式土器 |
|
|
|
|
14 |
第3節 組成と構造 |
|
|
|
|
15 |
1.精製土器と粗製土器 |
|
|
|
|
16 |
2.縄文後期無文粗製土器の登場 |
|
|
|
|
17 |
3.縄文土器と弥生土器 |
|
|
|
|
18 |
第Ⅲ章 まとめ-縄文土器型式は何を示すか |
|
|
|
|
19 |
1.石器から見た縄文土器型式と文化 |
|
|
|
|
20 |
2.縄文土器型式は人間集団を示すか |
|
|
|
|
21 |
3.「縄文式」土器は成り立つか |
|
|
|
|
22 |
4.日本列島の歴史における縄文土器型式研究 |
|
|
|
|
23 |
5.まとめ |
|
|
|
|
24 |
6.研究課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
帝国主義 日本-対外関係-アメリカ合衆国
前のページへ