検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世の異文化接触 

著者名 村井 章介/著
著者名ヨミ ムライ ショウスケ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/384/2102582288一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100090303
書誌種別 図書
書名 日本中世の異文化接触 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ イブンカ セッショク
言語区分 日本語
著者名 村井 章介/著
著者名ヨミ ムライ ショウスケ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2013.8
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-13-020151-3
ISBN 4-13-020151-3
数量 6,477,29p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 中世東アジアの文化や社会に大きな影響を及ぼした禅僧や戦争による交流と相互認識形成の歴史を描き出した、東アジア文化史。1990年代後半からさまざまな場で発表した文化交流に関わる論考をまとめる。
著者紹介 1949年大阪生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。立正大学文学部教授。著書に「中世日本の内と外」など。
目次タイトル 序章 異文化交流と相互認識
はじめに-「共生」の光と影 一 日朝両国人の相互認識 二 多民族空間としての中世博多 三 中世の外交と禅寺・禅僧 四 禅宗の輸入と「日本化」
Ⅰ 自己意識と相互認識
1 天台聖教の還流-『参天台五臺山記』を中心に
はじめに 一 聖教を携えて巡礼の旅へ 二 『参天台五臺山記』に見る聖教の往来 おわりに
2 日本僧の見た明代中国-『笑雲入明記』解説
一 筆者笑雲と遣明使節団 二 入国、進貢、回賜 三 勘合貿易の曲りかど 四 龍顔を拝す 五 異国の使臣たち 六 観光ツアーと雪舟実景画 七 社会観察 八 内陸水運システム 九 文雅の交わり
3 東アジア諸国と日本の相互認識-一五-一六世紀の絵地図を中心に
一 伝統的対外観とその変化 二 瑞渓周鳳『善隣国宝記』と申叔舟『海東諸国紀』 三 『海東諸国紀』『籌海図編』の日本図 四 朝鮮王朝の倭寇対策 五 異域情報と「海図」の併存-『海東諸国紀』の日本・琉球図を読む(1) 六 朝鮮からの視線-『海東諸国紀』の日本・琉球図を読む(2) 七 『籌海図編』の成立と日本認識 八 倭寇活動と港町-『籌海図編』の日本図を読む 九 情報の不足と相互認識の硬直化
4 壬辰倭乱の歴史的前提-日朝関係史における
はじめに 一 一五世紀日朝関係の光と影 二 商業資本の成長と国家による抑圧 三 一六世紀倭寇と情報ルートの局限
5 抑留記・漂流記に一六-一七世紀の北東アジアを読む
はじめに 一 儒教イデオローグの見た「倭賊」-姜沆『看羊録』 二 交じりあう人と文化-鄭希得『月峯海上録』 三 明清交代を目撃した北陸廻船商人-『韃靼漂流記』 四 漂着朝鮮人の見たアイヌ社会と和人-李志恒『漂舟録』
Ⅱ 東アジア文化交流と禅宗社会
1 日元交通と禅律文化
はじめに-三つの史料から 一 「元」という時代 二 にぎわう東シナ海 三 貿易の構造-再考「寺社造営料唐船」 四 禅律文化の国際性 おわりに-「日本文化の粋」と輸入文化
2 東アジアにひらく鎌倉文化-教育の観点から
はじめに-蘭渓道隆から中巌円月へ 一 東国生まれの子弟の教育 二 蘭渓道隆の画期性 三 渡来僧の薫陶 四 鎌倉から博多、そして江南へ おわりに
3 寺社造営料唐船を見直す-貿易・文化交流・沈船
はじめに-通説への疑問 一 寺社造営料唐船のさまざまな顔 二 新安沈船から見た寺社造営料唐船 三 大智は新安沈船の乗客か 四 「渡来僧の世紀」の慶元と博多 おわりに-「寺社造営料唐船」の時代
4 肖像画・賛から見た禅の日中交流
一 「渡来僧の世紀」と肖像画・賛 二 嗣法と頂相 三 師像への著賛を唐僧に求む
5 十年遊子は天涯に在り-明初雲南謫居日本僧の詩交
はじめに 一 波乱の日明外交と日本禅僧の雲南謫居 二 明人との詩の交わり おわりに
6 室町時代の日朝交渉と禅僧の役割
はじめに 一 対朝鮮外交と禅僧 一 博多・承天寺と大内氏の朝鮮通交 三 文渓正祐の活躍 四 詩画軸をめぐる交流 おわりに
Ⅲ 異文化接触としての戦争
1 一〇一九年の女真海賊と高麗・日本
はじめに 一 刀伊国兵船、北九州を襲う 二 『小右記』の史料的性格とその裏書文書 三 軍事的関心と高麗観 四 「渡海制」をめぐる問題
2 蒙古襲来と異文化接触
はじめに 一 外交 二 戦闘 三 仏教と貿易 おわりに
3 「倭城」をめぐる交流と葛藤-朝鮮史料から見る
はじめに 一 「御仕置の城」の普請と配置 二 倭城の守将と人数 三 倭城の構造-講和による破却と朝鮮側の視察 四 倭城の存立と朝鮮民衆 おわりに
4 慶長の役開戦前後の加藤清正包囲網
はじめに 一 降倭の清正暗殺計画 二 行長の清正迎撃献策と李舜臣の罷免 三 西生浦城焼討作戦



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村井 章介
2013
210.4
日本-歴史-中世 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。