蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝鮮植民地支配と言語
|
著者名 |
三ツ井 崇/著
|
著者名ヨミ |
ミツイ タカシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8291/12/ | 0106245219 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002152171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮植民地支配と言語 |
書名ヨミ |
チョウセン ショクミンチ シハイ ト ゲンゴ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三ツ井 崇/著
|
著者名ヨミ |
ミツイ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.12 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-7503-3318-2 |
ISBN |
4-7503-3318-2 |
数量 |
399p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
829.1
|
件名 |
朝鮮語
言語政策-歴史
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910~1945)
|
内容紹介 |
植民地期朝鮮における言語支配とは、いかなるものだったか。朝鮮語抹殺論と植民地支配肯定論を批判的に検証しつつ、朝鮮語規範化(近代化)の展開過程とその背景について丹念に掘り起こし、この問いに迫る。 |
著者紹介 |
1974年福井県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科(地域社会研究専攻)で博士学位を取得する。東京大学大学院総合文化研究科(言語情報科学専攻)准教授。専門は朝鮮近代教育・文化史など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 研究史と争点 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 朝鮮語「抹殺」論の意味と限界 |
|
|
|
|
4 |
第二節 朝鮮語「近代化」論をめぐって |
|
|
|
|
5 |
第三節 植民地期言語運動史に対する評価の問題 |
|
|
|
|
6 |
第四節 朝鮮語規範化問題 |
|
|
|
|
7 |
第一章 教育政策からみた「朝鮮語問題」の位相 |
|
|
|
|
8 |
第一節 「嫌韓」言論のなかの「朝鮮語問題」 |
|
|
|
|
9 |
第二節 日本語普及政策の展開とその論理 |
|
|
|
|
10 |
第三節 朝鮮語政策の性格 |
|
|
|
|
11 |
第二章 近代朝鮮における文字への価値づけとその文脈 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第一節 文字に対する価値観の交錯 |
|
|
|
|
14 |
第二節 活字印刷・出版の拡大と統制 |
|
|
|
|
15 |
第三節 「非近代」的読書と検閲 |
|
|
|
|
16 |
第四節 識字と非識字 |
|
|
|
|
17 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
18 |
第三章 支持されぬ言語規範 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 社会化されぬ言語規範 |
|
|
|
|
21 |
第二節 第一回綴字法の限界 |
|
|
|
|
22 |
第三節 「普通学校用諺文綴字法大要」(一九二一年)への改正 |
|
|
|
|
23 |
第四節 言語規範の社会的要請と第二回綴字法に対する批判 |
|
|
|
|
24 |
第四章 「学務局にて頭痛中」 |
|
|
|
|
25 |
第一節 改正の経緯と内容 |
|
|
|
|
26 |
第二節 「学務局にて頭痛中」 |
|
|
|
|
27 |
第三節 審議をめぐる言語支配の構造 |
|
|
|
|
28 |
第四節 第三回綴字法の通用範囲と影響力 |
|
|
|
|
29 |
第五節 朝鮮総督府「諺文綴字法」の歴史的意味 |
|
|
|
|
30 |
第五章 朝鮮語規範化運動の成功と挫折 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
第一節 朝鮮語研究会時代 |
|
|
|
|
33 |
第二節 「朝鮮語研究会」から「朝鮮語学会」へ |
|
|
|
|
34 |
第三節 朝鮮語規範化運動 |
|
|
|
|
35 |
第四節 朝鮮語学会事件 |
|
|
|
|
36 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
37 |
第六章 「ハングル」に敗れた朝鮮語綴字法 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一節 啓明倶楽部と言語問題 |
|
|
|
|
40 |
第二節 朝鮮語学研究会創立の経緯と活動の概要 |
|
|
|
|
41 |
第三節 「三派」から「二派」へ |
|
|
|
|
42 |
第四節 朴勝彬と言語問題 |
|
|
|
|
43 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
44 |
第七章 植民地期朝鮮における朝鮮語規範化運動と「伝統」 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
第一節 朝鮮語規範化運動をめぐって |
|
|
|
|
47 |
第二節 文字の「伝統」とその顕彰 |
|
|
|
|
48 |
第三節 「訓民正音」/『訓民正音』イメージのゆれ |
|
|
|
|
49 |
第四節 植民地権力の対応 |
|
|
|
|
50 |
おわりに |
|
|
|
|
51 |
終章 結論と展望 |
|
|
|
|
52 |
第一節 朝鮮語規範化をめぐる力学の問題 |
|
|
|
|
53 |
第二節 「文明」と言語支配 |
|
|
|
|
54 |
第三節 隠蔽される言語運動史 |
|
|
|
|
55 |
第四節 「言語問題」の歴史化へ向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ