タイトルコード |
1000100013704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑法総論 |
書名ヨミ |
ケイホウ ソウロン |
叢書名 |
有斐閣Sシリーズ
|
叢書番号 |
40 |
版表示 |
第5版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大越 義久/著
|
著者名ヨミ |
オオコシ ヨシヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-641-15941-9 |
ISBN |
4-641-15941-9 |
数量 |
10,251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
326.1
|
件名 |
刑法
|
注記 |
文献:p239〜240 |
内容紹介 |
刑法の基本的な考え方から学説・判例まで、議論の筋道を追って丁寧に解説した刑法総論のスタンダード・テキスト。初学者から上級者まで対応。最新重要判例及び法改正を織り込んだ第5版。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。神戸大学法学部教授、大阪地方裁判所判事を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「刑罰論序説」「現代の犯罪と刑罰」など。 |
目次タイトル |
第1章 刑法を勉強する前に |
|
1 法律を学ぶということ 2 刑法を勉強する視点 3 刑法総論と刑法各論 |
|
第2章 刑法とは何か |
|
1 刑法 2 刑罰 |
|
第3章 刑法の任務は何か |
|
1 法益保護 2 責任主義 3 罪刑法定主義 4 憲法に適合した刑罰権の行使 |
|
第4章 犯罪とは何か |
|
1 犯罪論の体系はなぜあるのか 2 行為論とは |
|
第5章 構成要件該当性 |
|
1 構成要件とは何か 2 構成要件要素にはどのようなものがあるか 3 結果 4 行為 5 行為主体 6 因果関係 |
|
第6章 違法性 |
|
1 違法とは何か 2 どのような場合に違法性がなくなるのか-なぜ一般理論が必要か 3 正当防衛 4 緊急避難 5 法令行為,正当業務行為 6 被害者の同意 7 自救行為 8 可罰的違法性 |
|
第7章 有責性 |
|
1 責任とはなにか 2 故意 3 錯誤 4 過失 5 期待可能性 6 責任能力 |
|
第8章 未遂 |
|
1 未遂とは何か 2 実行の着手 3 不能犯 4 中止犯 |
|
第9章 正犯と共犯 |
|
1 共働現象への対処の仕方 2 正犯とは何か 3 共犯とは何か 4 正犯と共犯の諸問題 |
|
第10章 罪数 |
|
第11章 刑法の適用範囲 |
|
1 人的適用範囲 2 場所的適用範囲 3 時間的適用範囲 |
|
第12章 刑法改正について |