蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南島の自然誌
|
著者名 |
山田 孝子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ タカコ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 47219/4/ | 1102298459 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002284498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南島の自然誌 |
書名ヨミ |
ナントウ ノ シゼンシ |
|
変わりゆく人-植物関係 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 孝子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ タカコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥5300 |
ISBN |
978-4-8122-1168-7 |
ISBN |
4-8122-1168-7 |
数量 |
8,389p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
472.199
|
件名 |
植物-竹富町(沖縄県)
植物-ミクロネシア連邦
文化人類学
|
注記 |
文献:p366~378 |
内容紹介 |
南島としての沖縄県八重山の自然誌を、とくに人と植物との関係に焦点をあてて描き、同時に島嶼環境という海がさえぎる自然誌の動態的側面から、個別文化にみる地域性と共通性、「伝統」という視点からの連続性を考察する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院人間・環境学研究科教授。専門はエスノ・サイエンス、宗教人類学など。著書に「アイヌの世界観」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 自然誌の探求への道 |
|
|
|
|
2 |
1-1 目的 |
|
|
|
|
3 |
1-2 自然誌探求への動態的視点 |
|
|
|
|
4 |
1-3 調査地と調査方法 |
|
|
|
|
5 |
1-4 南島の概況 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 海がさえぎる自然誌 |
|
|
|
|
7 |
第2章 八重山における植物の命名と分類 |
|
|
|
|
8 |
2-1 命名の構造 |
|
|
|
|
9 |
2-2 分類の論理 |
|
|
|
|
10 |
2-3 命名・分類にみる地域性と普遍性 |
|
|
|
|
11 |
第3章 八重山における植物相の活用 |
|
|
|
|
12 |
3-1 利用形態 |
|
|
|
|
13 |
3-2 食に欠かせない野生種 |
|
|
|
|
14 |
3-3 健康を支える民間薬 |
|
|
|
|
15 |
3-4 象徴的意味の担い手 |
|
|
|
|
16 |
3-5 利用形態にみる普遍性と地域性 |
|
|
|
|
17 |
第4章 東カロリン諸島プンラップ島における人-植物関係 |
|
|
|
|
18 |
4-1 自然環境上の八重山との共通性 |
|
|
|
|
19 |
4-2 プンラップ島における植物利用 |
|
|
|
|
20 |
4-3 利用にみる八重山との汎太平洋的共通性 |
|
|
|
|
21 |
第Ⅱ部 知の体系としての自然誌 |
|
|
|
|
22 |
第5章 八重山の民俗的植物知識 |
|
|
|
|
23 |
5-1 シダ植物(Pteridophyta) |
|
|
|
|
24 |
5-2 種子植物(Spermatophyta) |
|
|
|
|
25 |
第Ⅲ部 移り変わる自然誌 |
|
|
|
|
26 |
第6章 伝統的植物知識の維持と変容 |
|
|
|
|
27 |
6-1 食用植物利用にみる「伝統」の維持 |
|
|
|
|
28 |
6-2 忘れられる植物名 |
|
|
|
|
29 |
第7章 儀礼が支える伝統的自然知 |
|
|
|
|
30 |
7-1 神行事とこれを支える集落の体制 |
|
|
|
|
31 |
7-2 プーリン(豊年祭)に蘇る自然知 |
|
|
|
|
32 |
7-3 プーリンの簡略化 |
|
|
|
|
33 |
7-4 自然知の担い手となる神行事 |
|
|
|
|
34 |
第8章 自然誌の動態と伝統の連続性 |
|
|
|
|
35 |
8-1 同一文化圏におけるミクロな地域性と共通性 |
|
|
|
|
36 |
8-2 人-植物関係の超文化的パラダイム |
|
|
|
|
37 |
8-3 八重山の事例が示す伝統的知識の連続性 |
|
|
|
|
38 |
8-4 伝統の連続性とは |
|
|
|
|
39 |
8-5 伝統とモダニティとの共生 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ