蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
修学旅行の本 奈良
|
著者名 |
修学旅行研究会/編
|
著者名ヨミ |
シュウガク リョコウ ケンキュウカイ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J291/シユ/ | 0600357614 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫 | J291/シユ/4 | 0600416493 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001827581 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
修学旅行の本 奈良 |
巻次(漢字) |
奈良 |
書名ヨミ |
シュウガク リョコウ ノ ホン |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
修学旅行研究会/編
|
著者名ヨミ |
シュウガク リョコウ ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-337-25734-4 |
ISBN |
4-337-25734-4 |
数量 |
40p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
291.093
|
件名 |
日本-紀行・案内記
修学旅行
|
各巻件名 |
奈良県-紀行・案内記 |
学習件名 |
修学旅行 奈良県 日本 飛鳥地方 世界遺産 植物 伝統工芸 産物 東大寺 寺院 法隆寺 土産 |
注記 |
年表:p39 |
内容紹介 |
藤原宮跡を残す飛鳥の里や、東大寺・興福寺・春日大社を特集し、奈良の自然とくらし、歴史と文化、見どころ、芸術とひとを紹介。おみやげ・ガイド、年表、奈良周辺地図なども収録した、体験学習に役立つ書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
車窓ウォッチング |
|
|
|
|
2 |
特集 大和は国のまほろば |
|
|
|
|
3 |
特集 さく花のにおうがごとく |
|
|
|
|
4 |
自然とくらし |
|
|
|
|
5 |
奈良の山-金剛山地 |
|
|
|
|
6 |
奈良の川-飛鳥川 |
|
|
|
|
7 |
奈良の町並み |
|
|
|
|
8 |
大和のため池 |
|
|
|
|
9 |
日本一大きい村-十津川村 |
|
|
|
|
10 |
大台ケ原 |
|
|
|
|
11 |
奈良の植物 |
|
|
|
|
12 |
吉野杉 |
|
|
|
|
13 |
墨と筆 |
|
|
|
|
14 |
一刀彫り・奈良漆器 |
|
|
|
|
15 |
うちわ・茶せん |
|
|
|
|
16 |
赤膚焼 |
|
|
|
|
17 |
奈良漬とそうめん |
|
|
|
|
18 |
売薬 |
|
|
|
|
19 |
金魚 |
|
|
|
|
20 |
歴史と文化をたずねて |
|
|
|
|
21 |
東大寺 |
|
|
|
|
22 |
正倉院 |
|
|
|
|
23 |
春日大社 |
|
|
|
|
24 |
平城宮跡 |
|
|
|
|
25 |
興福寺 |
|
|
|
|
26 |
新薬師寺 |
|
|
|
|
27 |
秋篠寺 |
|
|
|
|
28 |
法隆寺 |
|
|
|
|
29 |
薬師寺 |
|
|
|
|
30 |
唐招提寺 |
|
|
|
|
31 |
岩船寺 |
|
|
|
|
32 |
浄瑠璃寺 |
|
|
|
|
33 |
室生寺 |
|
|
|
|
34 |
中宮寺 |
|
|
|
|
35 |
長谷寺 |
|
|
|
|
36 |
大野寺 |
|
|
|
|
37 |
吉野山 |
|
|
|
|
38 |
柳生の里 |
|
|
|
|
39 |
飛鳥の石造物 |
|
|
|
|
40 |
奈良の古墳 |
|
|
|
|
41 |
東大寺を中心とする奈良公園 |
|
|
|
|
42 |
行ってこよう見てこよう |
|
|
|
|
43 |
奈良公園 |
|
|
|
|
44 |
興福寺国宝館 |
|
|
|
|
45 |
橿原市昆虫館 |
|
|
|
|
46 |
奈良国立博物館 |
|
|
|
|
47 |
登大路 |
|
|
|
|
48 |
奈良町 |
|
|
|
|
49 |
ささやきの小径 |
|
|
|
|
50 |
芸術とひと |
|
|
|
|
51 |
『古事記』と太安万侶 |
|
|
|
|
52 |
『万葉集』 |
|
|
|
|
53 |
正岡子規 |
|
|
|
|
54 |
平城宮跡の保存につくした人 |
|
|
|
|
55 |
鑑真和上 |
|
|
|
|
56 |
聖徳太子 |
|
|
|
|
57 |
コラム |
|
|
|
|
58 |
奈良のシカ |
|
|
|
|
59 |
蘇我親子の野望 |
|
|
|
|
60 |
おみやげ・ガイド 年表 |
|
|
|
|
61 |
そのほかのスポットさくいん |
|
|
|
|
62 |
奈良周辺地図 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ