蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32314/195/ | 0106363455 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002347299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法 |
書名ヨミ |
ケンポウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 一彦/著
|
著者名ヨミ |
カトウ カズヒコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-589-03457-1 |
ISBN |
4-589-03457-1 |
数量 |
13,332p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.14
|
件名 |
憲法-日本
|
内容紹介 |
日本国憲法の憲法解釈書。判例理論のていねいな解説だけではなく、個別意見や学説等による判例批判をふまえ、通説とは別の視点を積極的に提示する。また、原典にあたれるよう文献の正確な引用を行う。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。明治大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。東京経済大学現代法学部教授。博士(法学)。著書に「政党の憲法理論」「議会政治の憲法学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 憲法国家 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 国家 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 憲法概念 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 憲法の分類 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 憲法規範の特質 |
|
|
|
|
6 |
第2章 憲法略史 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 大日本帝国憲法 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 日本国憲法 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 日本国憲法の構成要素 |
|
|
|
|
10 |
第3章 基本的人権の原理 |
|
|
|
|
11 |
Ⅰ 人権の発展史 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ 人権の意義 |
|
|
|
|
13 |
Ⅲ 日本国憲法の人権保障 |
|
|
|
|
14 |
第4章 基本的人権の射程 |
|
|
|
|
15 |
Ⅰ 人権条項の適用範囲 |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ 特殊な公法上の権利とその制限 |
|
|
|
|
17 |
Ⅲ 人権制限の論理 |
|
|
|
|
18 |
Ⅳ 憲法上の義務 |
|
|
|
|
19 |
第5章 基本的人権保障の支柱 |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ 憲法13条の規範的意義 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ プライバシーの権利 |
|
|
|
|
22 |
第6章 法の下の平等 |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ 平等概念 |
|
|
|
|
24 |
Ⅱ 日本国憲法上の平等 |
|
|
|
|
25 |
第7章 精神的自由権(1) |
|
|
|
|
26 |
Ⅰ 思想・良心の自由 |
|
|
|
|
27 |
Ⅱ 信教の自由 |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ 信教の自由保障としての政教分離 |
|
|
|
|
29 |
Ⅳ 学問の自由 |
|
|
|
|
30 |
第8章 精神的自由権(2)表現の自由 |
|
|
|
|
31 |
Ⅰ 表現の自由の意義 |
|
|
|
|
32 |
Ⅱ 表現の自由の類型と規制論拠 |
|
|
|
|
33 |
Ⅲ 検閲の禁止と事前抑制禁止の法理 |
|
|
|
|
34 |
Ⅳ 集会と結社の自由 |
|
|
|
|
35 |
Ⅴ 報道の自由 |
|
|
|
|
36 |
Ⅵ 通信の秘密 |
|
|
|
|
37 |
第9章 経済的自由権 |
|
|
|
|
38 |
Ⅰ 経済的自由権の意義 |
|
|
|
|
39 |
Ⅱ 居住・移転の自由 |
|
|
|
|
40 |
Ⅲ 職業選択の自由 |
|
|
|
|
41 |
Ⅳ 財産権の保障 |
|
|
|
|
42 |
第10章 人身の自由と刑事手続 |
|
|
|
|
43 |
Ⅰ 人身の自由の意義 |
|
|
|
|
44 |
Ⅱ 被疑者の人権保障 |
|
|
|
|
45 |
Ⅲ 被告人の権利 |
|
|
|
|
46 |
Ⅳ 犯罪被害者の権利保障 |
|
|
|
|
47 |
第11章 社会権 |
|
|
|
|
48 |
Ⅰ 社会権の意義 |
|
|
|
|
49 |
Ⅱ 生存権 |
|
|
|
|
50 |
Ⅲ 教育権 |
|
|
|
|
51 |
Ⅳ 労働基本権 |
|
|
|
|
52 |
Ⅴ 公務員の法的労働環境 |
|
|
|
|
53 |
第12章 国務請求権 |
|
|
|
|
54 |
Ⅰ 請願権 |
|
|
|
|
55 |
Ⅱ 裁判を受ける権利 |
|
|
|
|
56 |
Ⅲ 国家賠償請求権 |
|
|
|
|
57 |
Ⅳ 刑事補償請求権 |
|
|
|
|
58 |
第13章 政治的権利 |
|
|
|
|
59 |
Ⅰ 選挙権 |
|
|
|
|
60 |
Ⅱ 被選挙権 |
|
|
|
|
61 |
第14章 国会 |
|
|
|
|
62 |
Ⅰ 権力分立の意義 |
|
|
|
|
63 |
Ⅱ 国会の地位 |
|
|
|
|
64 |
Ⅲ 二院制 |
|
|
|
|
65 |
Ⅳ 選挙制度 |
|
|
|
|
66 |
Ⅴ 国会議員の地位と権能 |
|
|
|
|
67 |
Ⅵ 国会の権能と議院の権能 |
|
|
|
|
68 |
Ⅶ 両院関係 |
|
|
|
|
69 |
Ⅷ 国会の活動形式 |
|
|
|
|
70 |
第15章 政党 |
|
|
|
|
71 |
Ⅰ 政党概念 |
|
|
|
|
72 |
Ⅱ 憲法と政党との関係 |
|
|
|
|
73 |
Ⅲ 日本国憲法と政党 |
|
|
|
|
74 |
Ⅳ 政党立法 |
|
|
|
|
75 |
第16章 内閣 |
|
|
|
|
76 |
Ⅰ 行政権の主体としての内閣 |
|
|
|
|
77 |
Ⅱ 行政権の定義 |
|
|
|
|
78 |
Ⅲ 議院内閣制 |
|
|
|
|
79 |
Ⅳ 内閣の組織 |
|
|
|
|
80 |
Ⅴ 内閣の権能 |
|
|
|
|
81 |
Ⅵ 内閣の責任 |
|
|
|
|
82 |
第17章 裁判所 |
|
|
|
|
83 |
Ⅰ 司法権の概念 |
|
|
|
|
84 |
Ⅱ 裁判所の構造 |
|
|
|
|
85 |
Ⅲ 司法権の独立 |
|
|
|
|
86 |
Ⅳ 最高裁判所の権能 |
|
|
|
|
87 |
Ⅴ 裁判員制度 |
|
|
|
|
88 |
第18章 憲法訴訟 |
|
|
|
|
89 |
Ⅰ 法令審査権の類型 |
|
|
|
|
90 |
Ⅱ 日本の法令審査制 |
|
|
|
|
91 |
Ⅲ 法令審査の方法 |
|
|
|
|
92 |
Ⅳ 憲法訴訟の遂行 |
|
|
|
|
93 |
Ⅴ 法令審査権の課題 |
|
|
|
|
94 |
第19章 財政 |
|
|
|
|
95 |
Ⅰ 財政の基本原則 |
|
|
|
|
96 |
Ⅱ 租税法律主義 |
|
|
|
|
97 |
Ⅲ 予算 |
|
|
|
|
98 |
Ⅳ 決算 |
|
|
|
|
99 |
第20章 地方自治 |
|
|
|
|
100 |
Ⅰ 地方自治の存在根拠 |
|
|
|
|
101 |
Ⅱ 地方自治体の政治構造 |
|
|
|
|
102 |
Ⅲ 地方自治体の権能 |
|
|
|
|
103 |
Ⅳ 住民自治の制度 |
|
|
|
|
104 |
Ⅴ 地方自治特別法 |
|
|
|
|
105 |
Ⅵ 住民投票条例の可能性 |
|
|
|
|
106 |
第21章 平和主義 |
|
|
|
|
107 |
Ⅰ 戦争の違法化 |
|
|
|
|
108 |
Ⅱ 憲法9条の意義 |
|
|
|
|
109 |
Ⅲ 防衛法制 |
|
|
|
|
110 |
Ⅳ 日米安保条約体制 |
|
|
|
|
111 |
Ⅴ 平和的生存権 |
|
|
|
|
112 |
第22章 象徴天皇制 |
|
|
|
|
113 |
Ⅰ 象徴としての天皇の地位 |
|
|
|
|
114 |
Ⅱ 天皇の権能 |
|
|
|
|
115 |
Ⅲ 日本国憲法における象徴天皇制の課題 |
|
|
|
|
116 |
第23章 憲法改正 |
|
|
|
|
117 |
Ⅰ 憲法改正権の意味 |
|
|
|
|
118 |
Ⅱ 憲法改正の限界 |
|
|
|
|
119 |
Ⅲ 憲法の変動 |
|
|
|
|
120 |
Ⅳ 憲法の危殆 |
|
|
|
|
121 |
Ⅴ 国家緊急権 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ