蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ルルド傷病者巡礼の世界
|
著者名 |
寺戸 淳子/著
|
著者名ヨミ |
テラド ジュンコ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 1968/2/ | 1102029011 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000144161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルルド傷病者巡礼の世界 |
書名ヨミ |
ルルド ショウビョウシャ ジュンレイ ノ セカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺戸 淳子/著
|
著者名ヨミ |
テラド ジュンコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
4-901654-67-5 |
数量 |
13,556p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
196.8
|
件名 |
巡礼(キリスト教)
奇跡(キリスト教)
ルルド
|
注記 |
文献:p515~548 |
内容紹介 |
ルルド巡礼に関係する先行研究を概観。ルルドを傷病者の存在により特徴づけられる聖地とみなし、この傷病者の聖地の成立史、巡礼における「苦しむ肉体」の位置づけと意味、そして、そのような聖地の社会的意義を考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ イメージの中のルルド |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 数字でたどるルルド |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 研究におけるルルド |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 本論考の目的と構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 巡礼空間の構成 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 19-20世紀のカトリック世界 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 巡礼空間の構成 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 巡礼空間の変遷と特徴 |
|
|
|
|
10 |
第2章 ルルド巡礼の歴史:傷病者巡礼の確立 |
|
|
|
|
11 |
Ⅰ ルルド巡礼前史 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ ルルド巡礼のはじまり |
|
|
|
|
13 |
Ⅲ 「傷病者巡礼」の成立 |
|
|
|
|
14 |
Ⅳ 司教区巡礼の確立 |
|
|
|
|
15 |
V ルルド巡礼の国際化:和解と平和 |
|
|
|
|
16 |
第3章 オスピタリテ |
|
|
|
|
17 |
Ⅰ 社会編成の変化 |
|
|
|
|
18 |
Ⅱ 社会的紐帯と救済事業 |
|
|
|
|
19 |
Ⅲ 社会的カトリシズム |
|
|
|
|
20 |
Ⅳ 救いの聖母オスピタリテ |
|
|
|
|
21 |
Ⅴ <ルルドの聖母オスピタリテ>と司教区オスピタリテ |
|
|
|
|
22 |
Ⅵ オスピタリテ活動の現在 |
|
|
|
|
23 |
第4章 奇蹟的治癒 |
|
|
|
|
24 |
Ⅰ 19世紀の医学と医療 |
|
|
|
|
25 |
Ⅱ <医学審査局>の成立と治癒審査の歴史 |
|
|
|
|
26 |
Ⅲ 奇蹟的治癒 |
|
|
|
|
27 |
Ⅳ まとめ:適切な奇蹟的治癒とは何か |
|
|
|
|
28 |
第5章 傷病者巡礼の展開 |
|
|
|
|
29 |
Ⅰ 20世紀前半の傷病者を取り巻く状況 |
|
|
|
|
30 |
Ⅱ 第二次世界大戦後の傷病者巡礼:傷病者の自立と社会参加の要求 |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ ルルド-癌-希望 |
|
|
|
|
32 |
結論 |
|
|
|
|
33 |
Ⅰ ルルドにはなぜ傷病者がいなければならないのか |
|
|
|
|
34 |
Ⅱ 関係する理論領域 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ