蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J361/ナカ/ | 0600643722 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100909225 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
リスク心理学 |
書名ヨミ |
リスク シンリガク |
|
危機対応から心の本質を理解する |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
379 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中谷内 一也/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤチ カズヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-480-68404-2 |
ISBN |
4-480-68404-2 |
数量 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.4
|
件名 |
社会心理学
リスク
|
学習件名 |
心理学 |
注記 |
文献:p187〜188 |
内容紹介 |
人間には危機に対応する心のしくみが備わっている。しかし、そのしくみにはどうやら一癖あるらしい。感情と合理性の衝突、リスク評価の基準など、さまざまな事例をもとに最新の研究成果を紹介する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。同志社大学大学院心理学専攻単位取得退学。同大学心理学部教授。Risk Analysis誌の最優秀論文賞受賞。著書に「リスクのモノサシ」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 リスクと心理学 |
|
リスクとは何か?/リスクの大きさはどのようにして決まるのか?/過去のデータが使えない場合/リスク評価はブレる/なぜリスクの問題に心理学がからむのか?/リスク心理学の誕生/リスク認知とは? |
|
第2章 判断を決める「二つのシステム」 |
|
事例情報vs統計情報/二重過程理論/顔が見えると助けたくなる/わかっちゃいるけどやめられない/リーダーシップに必要な二つの視点 |
|
第3章 「恐ろしさ」と「未知」 |
|
反応の強さを決めるもの/ハザードとベネフィット/初期のリスク認知研究/「恐ろしさ」を評価する/「未知」への警戒/自転車と新型コロナ/[研究者紹介 バルーク・フィッシュホフ]/[研究者紹介 ポール・スロビック] |
|
第4章 直感のしくみ-ヒューリスティクス |
|
ヒューリスティクスとは?/利用可能性ヒューリスティック/二文字目しりとりは難しい/アンカリング効果/危険な津波の高さ/“天然の方が良い”ヒューリスティック/なぜ「人工」が悪者になるのか/感情ヒューリスティック/ワクチン副作用のケース/ヒューリスティクスの重なり/[研究者紹介 エイモス・トゥベルスキー&ダニエル・カーネマン]/[研究者紹介 マイケル・シーグリスト] |
|
第5章 人それぞれの不安 |
|
ギャンブルは好きですか?/新型コロナ対策の評価/何がグループを分けるのか/リスク認知の男女差/科学リテラシーでリスク認知は変わるか |
|
第6章 リスクに向き合う社会 |
|
偏見/ステレオタイプ/公正世界誤謬/確証バイアス/置き換えられた攻撃/新型コロナとマスク/マスク着用の不思議/リスク対策をする理由/リスク対応と社会的制度 |
|
おわりに |
|
参考文献かつ推薦図書 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Putin Vladimir ロシア-政治・行政 ロシア-対外関係 ウクライナ-政治・行政
前のページへ