検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世の家と村落 

著者名 遠藤 ゆり子/著
著者名ヨミ エンドウ ユリコ
出版者 岩田書院
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/441/2102832578一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100577565
書誌種別 図書
書名 中近世の家と村落 
書名ヨミ チュウキンセイ ノ イエ ト ソンラク
フィールドワークからの視座
言語区分 日本語
著者名 遠藤 ゆり子/著
著者名ヨミ エンドウ ユリコ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2017.12
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-86602-017-4
ISBN 4-86602-017-4
数量 395p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   村落-歴史
内容紹介 フィールドワーク調査をもとに、近現代から近世、中世後期にまで遡り、村落を支える百姓の家がもつ血縁・地縁といったさまざまな関係性、百姓の家がつくり出した多様で多元的な諸集団・諸組織に注目し、村落の実態に迫る。
目次タイトル 序章 本書の視角と構成
第一節 本書の視角 第二節 本書の構成
第一部 村を歩く
第一章 名主屋敷と寺地の交換伝承をたどる
はじめに 第一節 村の概要 第二節 荒川村という地域社会 第三節 村の再開発と村の形成 おわりに
第二章 株のある村
はじめに 第一節 村の概観 第二節 株と講 おわりに
第三章 産金と肝煎家の氏神
はじめに 第一節 産金と雷神社 第二節 畠山家と雷神社 第三節 平原・古金生の講と雷神社 第四節 祭礼の貸し借り 第五節 親類中と雷神社 おわりに
第四章 水利調査からみた村落
はじめに 第一節 木島地域の水利 第二節 木島地域の用水 第三節 橘池・丹後池・三ツ池・呑波池と水間村 第四節 谷田池と三ツ松上代地域・平池灌漑地域 第五節 森ノ大池・追辺池と三ツ松下代・森 第六節 集原池・鳥の池・二ツ池と名越・清児 第七節 小括 おわりに
第二部 宗門帳からみた村落
第五章 縁組みと奉公契約
はじめに 第一節 三波川村の概要と宗門帳 第二節 宗門帳からみた三波川村 おわりに
第六章 村と小村
はじめに 第一節 各小村の考察 第二節 宗門帳からみた三波川村 おわりに
第七章 生業からみた村落
はじめに 第一節 村の生業 第二節 村を越えた山利用 第三節 三波川村における御荷鉾山 第四節 鹿・猪狩りと村々 おわりに
第八章 村落とイエ
はじめに 第一節 生業とイエ 第二節 他村への移住とイエ おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。