蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語日本文学論集
|
著者名 |
小久保 崇明/編
|
著者名ヨミ |
コクボ タカアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 8104/120/ | 2102068924 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001768571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語日本文学論集 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ニホン ブンガク ロンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小久保 崇明/編
|
著者名ヨミ |
コクボ タカアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-305-70357-6 |
ISBN |
4-305-70357-6 |
数量 |
3,254p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.4
|
件名 |
日本語
日本文学
|
内容紹介 |
日本大学名誉教授・小久保崇明先生の喜寿記念論文集。言語、表現、語彙、仮名、文法、語法、和歌・文学研究等、彼のもとで学んだ気鋭の研究者14名が日本語の諸相を動的に捉えようとする新たな試み。 |
著者紹介 |
昭和5年埼玉県生まれ。日本大学大学院文学研究科修了。同大学桜丘高等学校教諭、都留文科大学文学部教授等を経て、日本大学名誉教授。著書に「国語国文学論考」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「経つ」「経ぬ」の例から見た「つ」と「ぬ」 |
山田 裕次/著 |
|
|
|
2 |
平家物語における人を示す表現について |
伊藤 一重/著 |
|
|
|
3 |
「続古今和歌集」の「詞書」の語彙について |
若林 俊英/著 |
|
|
|
4 |
『春の深山路』の敬語 |
宮内 健治/著 |
|
|
|
5 |
夢梅本倭玉篇と第四類本との関係に就いて |
鈴木 功眞/著 |
|
|
|
6 |
小さい仮名小考 |
菊地 圭介/著 |
|
|
|
7 |
『雅俗幼学新書』の周辺と、収録される三字以上の漢字表記一班 |
木村 一/著 |
|
|
|
8 |
明治末期の二人称代名詞 |
近藤 明日子/著 |
|
|
|
9 |
明治女流作家の文末表現 |
田貝 和子/著 |
|
|
|
10 |
日本語連用修飾表現の本質的機能 |
竹林 一志/著 |
|
|
|
11 |
菅原道真研究『菅家後集』「504官舎幽趣六韻」の詩情一考察 |
焼山 廣志/著 |
|
|
|
12 |
『京極大殿御集』の研究 |
花上 和広/著 |
|
|
|
13 |
中村憲吉の系譜考 |
関口 昌男/著 |
|
|
|
14 |
吉村昭『大黒屋光太夫』論 |
安元 隆子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ