蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浄瑠璃本史研究
|
著者名 |
神津 武男/著
|
著者名ヨミ |
コウズ タケオ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 76852/3/ | 2102231596 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001950968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浄瑠璃本史研究 |
書名ヨミ |
ジョウルリボンシ ケンキュウ |
|
近松・義太夫から昭和の文楽まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神津 武男/著
|
著者名ヨミ |
コウズ タケオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-8406-9670-8 |
ISBN |
4-8406-9670-8 |
数量 |
14,664,46p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
768.52
|
件名 |
浄瑠璃-歴史
出版-日本
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
近松門左衛門の没後から、現在の人形浄瑠璃文楽に至るまでの浄瑠璃史について、浄瑠璃本を基礎資料に据えて再検証し、浄瑠璃史を再構想する際に基本事項とすべき諸点を論じる。「曾根崎心中」黒部市教育委員会本の影印を収録。 |
著者紹介 |
1970年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学(演劇)専攻単位取得退学。同大学高等研究所客員准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一部 浄瑠璃本研究 |
|
|
|
|
3 |
第一章 浄瑠璃本の種類と性格 |
|
|
|
|
4 |
第二章 浄瑠璃本の刊行日 |
|
|
|
|
5 |
第三章 浄瑠璃本における修訂の問題 |
|
|
|
|
6 |
第二部 板元研究 |
|
|
|
|
7 |
第一章 先行研究の成果と課題 |
|
|
|
|
8 |
付論 山本九右衛門の高麗橋二丁目への移転時期と、署名「竹田出雲掾清定」の初出資料 |
|
|
|
|
9 |
第二章 豊竹座初演作品板木の移譲経過(正本屋西沢九左衛門旧蔵板木を例として) |
|
|
|
|
10 |
付論 |
|
|
|
|
11 |
第三章 江戸初演作品板木の移譲経過(上総屋利兵衛旧蔵板木を例として) |
|
|
|
|
12 |
第四章 最後の浄瑠璃本板元・加島屋竹中清助 |
|
|
|
|
13 |
第三部 歴史研究 |
|
|
|
|
14 |
第一章 『奥州秀衡跡目争論伽羅先代萩』の初演興行について |
|
|
|
|
15 |
付論 江戸歌舞伎の上演慣習との関わり |
|
|
|
|
16 |
第二章 『増補生写朝皃話』の成立とその時代 |
|
|
|
|
17 |
付論 通し本『生写朝顔話』が、淡路座上演本文を反映したものであることについて |
|
|
|
|
18 |
第四部 作品研究 |
|
|
|
|
19 |
第一章 『奥州安達原』第三ノ切「袖萩祭文の段」 |
|
|
|
|
20 |
第二章 『本朝廿四孝』第三ノ切「勘助住家の段」 |
|
|
|
|
21 |
第五部 資料紹介 |
|
|
|
|
22 |
第一章 抜き本『今代源氏東軍談』と通し本『前太平記今様姿』 |
|
|
|
|
23 |
第二章 『和泉式部軒端梅』と江戸人形浄瑠璃関係新出資料 |
|
|
|
|
24 |
第三章 『義太夫節根元抄』 |
|
|
|
|
25 |
付録 近松没後義太夫節初演作品一覧(未定稿) |
|
|
|
|
26 |
付録 『曾根崎心中』黒部市教育委員会本(影印) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ