蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5251/149/ | 1102284319 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002244033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築環境工学 |
書名ヨミ |
ケンチク カンキョウ コウガク |
叢書名 |
初学者の建築講座
|
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉渕 隆/著
大野 隆司/監修
安孫子 義彦/専門監修
|
著者名ヨミ |
クラブチ タカシ オオノ タカシ アビコ ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
市ケ谷出版社
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87071-018-4 |
ISBN |
4-87071-018-4 |
数量 |
6,198p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
525.1
|
件名 |
建築環境工学
|
注記 |
文献:p196~198 |
内容紹介 |
建築環境工学を学ぶうえでの重要項目を厳選し、イラストや図表を多く用いて分かりやすく解説。2級建築士の過去問題を中心とした演習問題も収録。東日本大震災の発生を受けて内容を見直した第2版。 |
著者紹介 |
東京大学工学部建築学科卒業。東京理科大学工学部建築学科教授、博士(工学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 建築環境工学の役割 |
|
|
|
|
2 |
序・1 建築環境工学の目的と要素 |
|
|
|
|
3 |
序・2 建築環境工学の新しい領域と課題 |
|
|
|
|
4 |
第1章 日照・日射環境 |
|
|
|
|
5 |
1・1 太陽位置 |
|
|
|
|
6 |
1・2 日照と日影 |
|
|
|
|
7 |
1・3 日射 |
|
|
|
|
8 |
第1章 演習問題 |
|
|
|
|
9 |
第2章 光環境 |
|
|
|
|
10 |
2・1 測光量 |
|
|
|
|
11 |
2・2 明視環境の確保 |
|
|
|
|
12 |
2・3 採光 |
|
|
|
|
13 |
2・4 人工照明 |
|
|
|
|
14 |
第2章 演習問題 |
|
|
|
|
15 |
第3章 色彩環境 |
|
|
|
|
16 |
3・1 色彩の表し方 |
|
|
|
|
17 |
3・2 色彩計画 |
|
|
|
|
18 |
第3章 演習問題 |
|
|
|
|
19 |
第4章 空気環境 |
|
|
|
|
20 |
4・1 室内空気環境 |
|
|
|
|
21 |
4・2 自然換気の力学 |
|
|
|
|
22 |
4・3 機械換気の計画 |
|
|
|
|
23 |
第4章 演習問題 |
|
|
|
|
24 |
第5章 熱環境 |
|
|
|
|
25 |
5・1 熱の流れの基礎 |
|
|
|
|
26 |
5・2 熱貫流と日射 |
|
|
|
|
27 |
5・3 建物全体の熱特性 |
|
|
|
|
28 |
第5章 演習問題 |
|
|
|
|
29 |
第6章 湿気環境 |
|
|
|
|
30 |
6・1 湿り空気と露点温度 |
|
|
|
|
31 |
6・2 結露 |
|
|
|
|
32 |
第6章 演習問題 |
|
|
|
|
33 |
第7章 温熱環境 |
|
|
|
|
34 |
7・1 人体周りの熱収支 |
|
|
|
|
35 |
7・2 温熱感覚指標 |
|
|
|
|
36 |
第7章 演習問題 |
|
|
|
|
37 |
第8章 都市・地球環境 |
|
|
|
|
38 |
8・1 外界気象 |
|
|
|
|
39 |
8・2 都市環境と地球環境 |
|
|
|
|
40 |
第8章 演習問題 |
|
|
|
|
41 |
第9章 音環境 |
|
|
|
|
42 |
9・1 音の性質 |
|
|
|
|
43 |
9・2 騒音評価と遮音効果 |
|
|
|
|
44 |
9・3 音響計画 |
|
|
|
|
45 |
第9章 演習問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ