蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四国遍路の社会学
|
著者名 |
佐藤 久光/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒサミツ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 18691/51/ | 2102759119 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100400907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四国遍路の社会学 |
書名ヨミ |
シコク ヘンロ ノ シャカイガク |
|
その歴史と様相 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 久光/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヒサミツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.6 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-86602-956-6 |
ISBN |
4-86602-956-6 |
数量 |
319p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
186.918
|
件名 |
巡礼(仏教)-歴史
寺院-四国地方
|
注記 |
文献:p303〜315 |
内容紹介 |
社会学、民俗学の視点で遍路研究を行ってきた著者が、原点に立ち返って取り組んだ遍路研究のまとめ。四国遍路の起こり、アルフレート・ボーナーの遍路研究、近現代の四国遍路などについて論じる。 |
目次タイトル |
第一章 四国遍路の起こり |
|
第一節 遍路の開創説 第二節 八十八ケ所霊場の成立と八十八の由来 |
|
第二章 江戸時代の四国遍路 |
|
第一節 江戸初期の四国霊場 第二節 案内書、地図の出版 第三節 江戸時代の遍路の動向 第四節 遍路の出身地と階層 |
|
第三章 「へんろ」の用語と「へんど」「へんろ」論争 |
|
第一節 「へんろ」の用語の変遷 第二節 「へんど」「へんろ」論争と「ヘンド」 |
|
第四章 四国遍路の巡拝記を読む |
|
第一節 遍路の共通な体験 第二節 遍路の個別的な体験 |
|
第五章 アルフレート・ボーナーの遍路研究 |
|
第一節 外国人と巡礼、遍路 第二節 アルフレート・ボーナーの四国遍路研究 |
|
第六章 近代の四国遍路 |
|
第一節 廃仏毀釈による札所の混乱 第二節 木賃宿に見る遍路 第三節 遍路狩り 第四節 旅、行楽としての遍路 |
|
第七章 現代の四国遍路 |
|
第一節 遍路習俗の変化 第二節 昭和後期から平成期における遍路の動向 第三節 現代における遍路の実態 第四節 現代遍路いろいろ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ