タイトルコード |
1000100797570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イギリスにおける奴隷貿易と奴隷制の廃止 |
書名ヨミ |
イギリス ニ オケル ドレイ ボウエキ ト ドレイセイ ノ ハイシ |
|
環大西洋世界のなかで |
叢書名 |
同志社大学経済学研究叢書
|
叢書番号 |
9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
布留川 正博/著
|
著者名ヨミ |
フルガワ マサヒロ |
出版地 |
[京都] |
出版者 |
同志社大学経済学双書委員会
有斐閣(発売)
|
出版年月 |
2020.3 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-641-49950-8 |
ISBN |
4-641-49950-8 |
数量 |
4,257p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.833
|
件名 |
奴隷-歴史
イギリス-歴史-18世紀
イギリス-歴史-19世紀
|
内容紹介 |
イギリスの奴隷貿易・奴隷制の廃止の過程を、アボリショニスト(廃止論者)の位置や時期、思想的立場による多様性、イギリスと諸外国との利害や思惑を追いながら、植民地・本国経済との関わりにおいて歴史的に解明する。 |
著者紹介 |
1950年奈良県生まれ。同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程を経て、同大学経済学部教授。著書に「奴隷船の世界史」など。 |
目次タイトル |
序章 研究史の整理と本書の構成 |
|
1.イギリスにおける奴隷貿易と奴隷制の廃止-概観 2.研究史の整理 3.本書の構成 |
|
第1章 「産業革命」期における英領西インド植民地の経済 |
|
1.はじめに 2.エリック・ウィリアムズの「衰退理論」 3.アメリカ独立戦争以降の英領西インドの経済 4.イギリスの奴隷貿易の発展 5.新植民地の開発 6.砂糖の過剰生産 7.同時代の観察 8.1808年以降 9.おわりに |
|
第2章 奴隷貿易廃止運動の展開と議会での論戦 |
|
1.はじめに 2.奴隷貿易廃止運動の先駆者=クウェイカー教徒 3.イギリス国教会福音主義派の目覚め 4.ロンドン奴隷貿易廃止委員会の結成と第1次キャンペーン 5.砂糖不買運動と第2次キャンペーン 6.議会ロビー活動と奴隷貿易廃止 |
|
第3章 アボリショニズムとシエラ・レオネ植民地 |
|
1.はじめに 2.在英黒人問題をめぐって 3.シエラ・レオネへの黒人移送 4.シエラ・レオネ会社の創設とノヴァ・スコシアからの黒人移送 5.マルーン人の到着 6.おわりに |
|
第4章 シエラ・レオネ植民地における解放アフリカ人 |
|
1.はじめに 2.アフリカ協会の設立と初期の混乱 3.奴隷貿易廃止と解放アフリカ人 4.解放アフリカ人の人口分布 5.直轄植民地の形成 6.宗教・教育活動 7.マッカーシー総督 8.シエラ・レオネから西インドへ 9.おわりに |
|
第5章 19世紀前半ブラジルの奴隷貿易とその廃止 |
|
1.はじめに 2.大西洋奴隷貿易史におけるブラジルの位置 3.パクス・ブリタニカと奴隷貿易廃止 4.奴隷貿易の実態と外国の協力者 5.奴隷制プランテーションの拡大 6.国内奴隷貿易-結びにかえて |
|
第6章 反奴隷制協会の結成と奴隷制廃止-漸進的廃止から即時廃止へ |
|
1.はじめに 2.反奴隷制協会の結成 3.即時廃止へ 4.ジャマイカにおける奴隷反乱 5.議会での妥協 6.おわりに |
|
第7章 年季奉公人制の廃止-1834-38年 |
|
1.はじめに 2.年季奉公人の概況 3.有給判事の役割 4.反奴隷制協会の報告 5.年季奉公人制廃止運動と議会の動き 6.西インド植民地における年季奉公人制廃止の動き 7.おわりに |
|
第8章 西インドの奴隷とイギリスの労働者-アボリショニズムとチャーティズム |
|
1.奴隷労働と賃労働をめぐる議論 2.アボリショニズムとチャーティズム 3.労働者の誕生 |
|
終章 結語 |