蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
説話から世界をどう解き明かすのか
|
著者名 |
説話文学会/編
|
著者名ヨミ |
セツワ ブンガクカイ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91337/51/ | 2102581736 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100080118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
説話から世界をどう解き明かすのか |
書名ヨミ |
セツワ カラ セカイ オ ドウ トキアカス ノカ |
|
説話文学会設立50周年記念シンポジウム<日本・韓国>の記録 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
説話文学会/編
|
著者名ヨミ |
セツワ ブンガクカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2013.7 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-305-70698-0 |
ISBN |
4-305-70698-0 |
数量 |
562p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.37
|
件名 |
説話文学
|
内容紹介 |
近代説話学の創始から100年。50年前に設立された説話文学会が、日本のあり方にかかわるすべての領域に「説話」というキーワードで挑む。50周年記念事業の講演・シンポジウムの記録と、寄稿による学会への提言とで構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
五十周年記念シンポジウムに寄せて |
説話文学会五十周年記念事業委員会/編 |
|
|
|
2 |
「説話文学」研究から「説話」研究へ |
林 雅彦/述 |
|
|
|
3 |
『黄金伝説』と世界文学としての説話集 |
ハルオ・シラネ/述 |
|
|
|
4 |
第一セッション・説話とメディア-媒介と作用- |
石川 透/司会 |
竹村 信治/司会 |
|
|
5 |
メディアとしての文字と説話文学史 |
荒木 浩/述 |
|
|
|
6 |
中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻 |
阿部 美香/述 |
|
|
|
7 |
バーチャル・メディアとしての六道絵 |
鷹巣 純/述 |
|
|
|
8 |
質疑応答 |
楊 暁捷/コメント |
藤原 重雄/コメント |
|
|
9 |
第二セッション・説話と資料学、学問注釈-敦煌・南都・神祇- |
近本 謙介/司会 |
千本 英史/司会 |
|
|
10 |
敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の内容と唱導の展開 |
荒見 泰史/述 |
|
|
|
11 |
中世南都の経蔵と新渡聖教 |
横内 裕人/述 |
|
|
|
12 |
中世の神祇・神道説と東アジア |
舩田 淳一/述 |
|
|
|
13 |
質疑応答 |
スティーヴン・G.ネルソン/コメント |
本井 牧子/コメント |
近本 謙介/述 |
|
14 |
第三セッション・説話と地域、歴史叙述-転換期の言説と社会- |
小峯 和明/司会 |
鈴木 彰/司会 |
|
|
15 |
水の神の変貌 |
黒田 智/述 |
|
|
|
16 |
『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態 |
佐倉 由泰/述 |
|
|
|
17 |
信仰譚・奇跡譚からみたキリシタン信仰 |
神田 千里/述 |
|
|
|
18 |
質疑応答 |
樋口 大祐/コメント |
張 龍妹/コメント |
|
|
19 |
益田勝実先生のこと |
土方 洋一/述 |
|
|
|
20 |
説話文学研究者への注文 |
石井 公成/述 |
|
|
|
21 |
版本/検索/東アジア |
染谷 智幸/述 |
|
|
|
22 |
和歌を超えて、時代を超えて |
錦 仁/述 |
|
|
|
23 |
聖教に関連する文学研究の今後に向けて |
ブライアン・ルパート/述 |
|
|
|
24 |
人文学アーカイヴス・リサーチ・ネットワーク構想の夢 |
阿部 泰郎/述 |
|
|
|
25 |
全体シンポジウム・古典の翻訳と再創造-東アジアの今昔物語集 |
文 明載/司会 |
千本 英史/司会 |
|
|
26 |
趣意文 |
小峯 和明/述 |
|
|
|
27 |
古典の翻訳と再創造 |
小峯 和明/述 |
|
|
|
28 |
中国における日本古典文学の翻訳と研究 |
張 龍妹/述 |
|
|
|
29 |
ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究 |
グエン・ティ・オワイン/述 |
|
|
|
30 |
韓国における日本古典文学の翻訳の問題をめぐって |
李 市埈/述 |
|
|
|
31 |
質疑応答 |
金 忠永/コメント |
李 龍美/コメント |
|
|
32 |
ラウンドテーブル・日韓比較研究の諸問題 |
竹村 信治/司会 |
|
|
|
33 |
日韓比較研究の諸問題 |
松本 真輔/述 |
|
|
|
34 |
日韓比較文学研究から東アジア文学研究へ |
染谷 智幸/述 |
|
|
|
35 |
東アジア物語文学の比較・対照研究 |
金 鍾徳/述 |
|
|
|
36 |
東アジア比較説話学の形成と民俗学 |
増尾 伸一郎/述 |
|
|
|
37 |
質疑応答 |
|
|
|
|
38 |
説話文学会例会・大会の記録 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Cervantes Saavedra Miguel de ドン・キホーテ
前のページへ