蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世初期軍記の研究
|
著者名 |
阿部 一彦/著
|
著者名ヨミ |
アベ カズヒコ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91343/159/ | 2102287090 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002023854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世初期軍記の研究 |
書名ヨミ |
キンセイ ショキ グンキ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
204 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 一彦/著
|
著者名ヨミ |
アベ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-7879-4204-3 |
ISBN |
4-7879-4204-3 |
数量 |
383p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.43
|
件名 |
軍記物語
|
内容紹介 |
織田信長や豊臣秀吉の武勲を描いた「信長公記」「信長記」「太閤記」。それら1次資料の空白を補いうる、愛知県江南市の吉田家の家伝記「武功夜話」を活用し、近世初期軍記の実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1944年北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専修修士課程修了。著書に「『太閤記』とその周辺」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 近世初期軍記の実態と展開 |
|
|
|
|
2 |
1 戦国軍記の実態とその展開 |
|
|
|
|
3 |
2 近世軍記と情報 |
|
|
|
|
4 |
3 『清正記』諸本の展開 |
|
|
|
|
5 |
Ⅱ 『信長公記』(首巻)と『信長記』 |
|
|
|
|
6 |
1 『信長公記』と『信長記』 |
|
|
|
|
7 |
2 「桶狭間の戦い」論の新展開 |
|
|
|
|
8 |
3 『信長公記』と『信長記』 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 『信長記』の受容と変容 |
|
|
|
|
10 |
1 『信長記』と類書 |
|
|
|
|
11 |
2 『信長記』の受容と創作 |
|
|
|
|
12 |
3 江戸幕府編纂物と『信長記』 |
|
|
|
|
13 |
Ⅳ 『太閤記』の変容と展開 |
|
|
|
|
14 |
1 秀吉<遭難説話>の展開とその真意 |
|
|
|
|
15 |
2 近世軍記の始発と落城譚 |
|
|
|
|
16 |
3 戦国武将の評判 |
|
|
|
|
17 |
Ⅴ 近世初期軍記と『武功夜話』 |
|
|
|
|
18 |
1 『太閤記』と『武功夜話』 |
|
|
|
|
19 |
2 近世初期軍記と『武功夜話』 |
|
|
|
|
20 |
3 『信長公記』を『武功夜話』で読む |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ