蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 4208/3/4 | 0106160031 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002013618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講談社基礎物理学シリーズ 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
コウダンシャ キソ ブツリガク シリーズ |
各巻書名 |
電磁気学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
二宮 正夫/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ニノミヤ マサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-06-157204-1 |
ISBN |
4-06-157204-1 |
数量 |
278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
420.8
|
件名 |
物理学
|
各巻件名 |
電気磁気学 |
内容紹介 |
「高校復習レベルからの出発」と「物理の本質的な理解」を両立したテキスト。クーロンの法則、ガウスの法則、静電ポテンシャルと電位、定常電流など、電磁気学についてわかりやすく解説する。章末問題付き。 |
著者紹介 |
京都大学基礎物理学研究所名誉教授。前日本物理学会会長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 |
|
|
|
|
2 |
第1章 電磁気学とは何か |
|
|
|
|
3 |
1.1 はじめに |
|
|
|
|
4 |
1.2 バーチャルリアリティの世界へようこそ |
|
|
|
|
5 |
1.3 スカラー場とベクトル場 |
|
|
|
|
6 |
1.4 場の変化をどうやって記述するか |
|
|
|
|
7 |
第2章 クーロンの法則 |
|
|
|
|
8 |
2.1 電荷 |
|
|
|
|
9 |
2.2 静電気学ことはじめ |
|
|
|
|
10 |
2.3 点電荷 |
|
|
|
|
11 |
2.4 クーロンの法則 |
|
|
|
|
12 |
2.5 単位の話:その1 |
|
|
|
|
13 |
2.6 クーロンの法則のベクトル表現 |
|
|
|
|
14 |
2.7 重ね合わせの原理 |
|
|
|
|
15 |
2.8 電気力線 |
|
|
|
|
16 |
第3章 電場の導入 |
|
|
|
|
17 |
3.1 時間発展を見すえて |
|
|
|
|
18 |
3.2 電場と電気力線 |
|
|
|
|
19 |
3.3 連続分布している電荷による電場 |
|
|
|
|
20 |
3.4 当面の目標 |
|
|
|
|
21 |
3.5 点電荷の電荷密度関数 |
|
|
|
|
22 |
第4章 ガウスの法則 |
|
|
|
|
23 |
4.1 星の輝き・電場の広がり |
|
|
|
|
24 |
4.2 球面上での面積分 |
|
|
|
|
25 |
4.3 任意の閉じた面への拡張 |
|
|
|
|
26 |
4.4 多数の点電荷に対するガウスの法則 |
|
|
|
|
27 |
4.5 微分型のガウスの法則 |
|
|
|
|
28 |
第5章 静電ポテンシャルと電位 |
|
|
|
|
29 |
5.1 静電ポテンシャル |
|
|
|
|
30 |
5.2 静電ポテンシャルの意味 |
|
|
|
|
31 |
5.3 ポテンシャルエネルギーの存在:電位 |
|
|
|
|
32 |
5.4 ポテンシャルの存在条件の微分型 |
|
|
|
|
33 |
第6章 静電場のまとめ |
|
|
|
|
34 |
6.1 静電場の基本法則 |
|
|
|
|
35 |
6.2 ポアソン方程式 |
|
|
|
|
36 |
6.3 ポアソン方程式の解の一意性 |
|
|
|
|
37 |
6.4 問題例 |
|
|
|
|
38 |
6.5 静電場のエネルギー |
|
|
|
|
39 |
第7章 定常電流 |
|
|
|
|
40 |
7.1 電流密度 |
|
|
|
|
41 |
7.2 定常電流の保存則 |
|
|
|
|
42 |
7.3 オームの法則 |
|
|
|
|
43 |
7.4 ジュールの法則 |
|
|
|
|
44 |
7.5 回路を流れる電流 |
|
|
|
|
45 |
第8章 静磁場 |
|
|
|
|
46 |
8.1 磁場を見る |
|
|
|
|
47 |
8.2 電流どうしにはたらく力 |
|
|
|
|
48 |
8.3 磁場中の電流と電荷 |
|
|
|
|
49 |
8.4 ビオ-サバールの法則 |
|
|
|
|
50 |
8.5 ベクトルポテンシャル |
|
|
|
|
51 |
8.6 静磁場の基本法則 |
|
|
|
|
52 |
第9章 時間変動する電磁場 |
|
|
|
|
53 |
9.1 電荷の保存則 |
|
|
|
|
54 |
9.2 ファラデーの電磁誘導の法則 |
|
|
|
|
55 |
9.3 自己インダクタンスと磁場のエネルギー |
|
|
|
|
56 |
9.4 変位電流と時間変化する磁場 |
|
|
|
|
57 |
第10章 マクスウェル方程式と電磁波 |
|
|
|
|
58 |
10.1 マクスウェル方程式 |
|
|
|
|
59 |
10.2 理論物理学の体系としてのマクスウェル方程式 |
|
|
|
|
60 |
10.3 電磁場のエネルギー |
|
|
|
|
61 |
10.4 電磁波 |
|
|
|
|
62 |
第2部 |
|
|
|
|
63 |
第11章 導体と静電場 |
|
|
|
|
64 |
11.1 導体 |
|
|
|
|
65 |
11.2 導体表面のクーロンの法則 |
|
|
|
|
66 |
11.3 導体の静電容量 |
|
|
|
|
67 |
11.4 導体のエネルギー |
|
|
|
|
68 |
11.5 接地 |
|
|
|
|
69 |
11.6 コンデンサー |
|
|
|
|
70 |
11.7 静電場の求め方:いくつかの例 |
|
|
|
|
71 |
11.8 電気双極子と多重極展開 |
|
|
|
|
72 |
第12章 誘電体 |
|
|
|
|
73 |
12.1 誘電体と分極 |
|
|
|
|
74 |
12.2 誘電体中のガウスの法則 |
|
|
|
|
75 |
12.3 誘電体中の静電場の基本法則 |
|
|
|
|
76 |
12.4 屈折の法則 |
|
|
|
|
77 |
第13章 電流と磁場 |
|
|
|
|
78 |
13.1 電流回路 |
|
|
|
|
79 |
13.2 インダクタンス |
|
|
|
|
80 |
13.3 磁気双極子モーメント |
|
|
|
|
81 |
13.4 準定常電流と電流回路 |
|
|
|
|
82 |
第14章 磁性体 |
|
|
|
|
83 |
14.1 磁性 |
|
|
|
|
84 |
14.2 磁化と分子電流 |
|
|
|
|
85 |
14.3 磁性体中の静磁場の基本法則 |
|
|
|
|
86 |
14.4 屈折の法則 |
|
|
|
|
87 |
第15章 電磁気学の基礎法則 |
|
|
|
|
88 |
15.1 静磁場の法則への別のアプローチ |
|
|
|
|
89 |
15.2 電場と磁場 |
|
|
|
|
90 |
15.3 単位の話:その2 |
|
|
|
|
91 |
第0部 |
|
|
|
|
92 |
第Ⅰ章 物理量を記述する数学的諸量 |
|
|
|
|
93 |
Ⅰ.1 数学編のはじめに |
|
|
|
|
94 |
Ⅰ.2 単位の話:その0 |
|
|
|
|
95 |
第Ⅱ章 スカラー量とベクトル量 |
|
|
|
|
96 |
Ⅱ.1 スカラーとベクトルの違いは何か |
|
|
|
|
97 |
Ⅱ.2 ベクトルの計算規則 |
|
|
|
|
98 |
Ⅱ.3 ベクトルの加法 |
|
|
|
|
99 |
Ⅱ.4 ベクトルの内積 |
|
|
|
|
100 |
Ⅱ.5 基底ベクトルと成分表示 |
|
|
|
|
101 |
Ⅱ.6 内積の成分表示 |
|
|
|
|
102 |
Ⅱ.7 クロネッカーデルタ記号と内積 |
|
|
|
|
103 |
Ⅱ.8 面を貫くベクトル:ベクトルの分解 |
|
|
|
|
104 |
Ⅱ.9 ベクトル積・外積 |
|
|
|
|
105 |
Ⅱ.10 外積の成分表示とレビチビタ記号 |
|
|
|
|
106 |
第Ⅲ章 微分 |
|
|
|
|
107 |
Ⅲ.1 偏微分と勾配 |
|
|
|
|
108 |
Ⅲ.2 発散・ダイバージェンス |
|
|
|
|
109 |
Ⅲ.3 回転・ローテーション |
|
|
|
|
110 |
Ⅲ.4 発散と回転 |
|
|
|
|
111 |
Ⅲ.5 覚えきれないたくさんの公式 |
|
|
|
|
112 |
第Ⅳ章 積分 |
|
|
|
|
113 |
Ⅳ.1 積分法の基礎 |
|
|
|
|
114 |
Ⅳ.2 一般化への準備 |
|
|
|
|
115 |
Ⅳ.3 線積分:直線からの解放 |
|
|
|
|
116 |
Ⅳ.4 体積積分 |
|
|
|
|
117 |
Ⅳ.5 面積分 |
|
|
|
|
118 |
Ⅳ.6 ガウスの発散定理 |
|
|
|
|
119 |
Ⅳ.7 ストークスの回転定理 |
|
|
|
|
120 |
付録A 一般座標での微分公式 |
|
|
|
|
121 |
A.1 一般座標 |
|
|
|
|
122 |
A.2 直交曲線座標とグラディエント |
|
|
|
|
123 |
A.3 極座標表示での微小面積・体積・立体角 |
|
|
|
|
124 |
A.4 一般の直交曲線座標系における微小面積・体積 |
|
|
|
|
125 |
A.5 直交曲線座標におけるダイバージェンス |
|
|
|
|
126 |
A.6 直交曲線座標におけるラプラシアン |
|
|
|
|
127 |
付録B デルタ関数とグリーン関数 |
|
|
|
|
128 |
B.1 デルタ関数 |
|
|
|
|
129 |
B.2 密度・面密度・線密度 |
|
|
|
|
130 |
B.3 グリーン関数 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ