検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大庭みな子全集 第9巻

著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91868/オミ 6/92102320032一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002050310
書誌種別 図書
書名 大庭みな子全集 第9巻
巻次(漢字) 第9巻
書名ヨミ オオバ ミナコ ゼンシュウ
言語区分 日本語
著者名 大庭 みな子/著
著者名ヨミ オオバ ミナコ
出版地 東京
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.1
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-532-17509-2
ISBN 4-532-17509-2
数量 509p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
内容紹介 “女性文学”の新たな扉を開き、絶えず文学の根源を刺戟しつづけた作家・大庭みな子の全貌を伝える全集。第9巻は、詩的な暗喩と観察に富む短篇集「帽子の聴いた物語」ほか、長篇小説「楊梅洞物語」などを収録。
著者紹介 1930~2007年。東京生まれ。津田塾大学英文学科卒業。「三匹の蟹」で群像新人文学賞・芥川賞受賞。ほかの著書に「寂兮寥兮」「浦安うた日記」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 保険学の課題
2 1.問題意識
3 2.保険学の課題
4 3.考察の体系
5 第2章 保険の本質
6 1.問題意識
7 2.保険本質論の意義
8 3.保険学説の変遷
9 4.経済準備説の検討
10 5.経済的保障説の検討
11 6.予備貨幣再分配説の検討
12 7.保険の原理・原則と社会保険観
13 8.現代における保険の本質
14 第3章 保険の歴史と分類
15 1.問題意識
16 2.保険の歴史
17 3.保険の分類
18 4.経済的弱者の保険
19 第4章 保険の相互扶助性
20 1.問題意識
21 2.保険相互扶助制度論
22 3.保険学会の保険相互扶助制度論(1)-保険相互扶助制度論争
23 4.保険学会の保険相互扶助制度論(2)-庭田保険学における保険の相互扶助性
24 5.保険学会の保険相互扶助制度論(3)-庭田保険学と連続説
25 6.保険の本質と保険企業の本質
26 7.保険の原理・原則
27 8.保険企業と保険技術
28 9.保険の相互扶助性とは
29 第5章 保険学と隣接科学
30 1.問題意識
31 2.従来の金融論における保険
32 3.新しい金融論における保険
33 4.情報の経済学の保険
34 5.金融工学の保険
35 6.伝統的保険学の再評価
36 第6章 相互会社の考察
37 1.問題意識
38 2.相互会社の理念と現実
39 3.相互会社の現実的把握
40 4.保険金融と保険の近代化
41 5.安全割増=保守性の考察
42 6.保険金融と運用収益
43 7.相互会社の現代的意義
44 第7章 保険金融論
45 1.問題意識
46 2.保険金融論の課題
47 3.保険金融論の埋没
48 4.保険金融論の体系
49 第8章 保険代替現象
50 1.問題意識
51 2.代替(alternative)とは
52 3.イノベーションとは
53 4.金融イノベーション
54 5.リスクマネジメントのイノベーション
55 6.保険事業のイノベーション
56 第9章 Alternative Risk Finance
57 1.問題意識
58 2.ARTとARF
59 3.保険の機能・方法
60 4.保険の発展と代替手段の生成
61 5.保険代替手段の範囲
62 6.保険代替現象の流れと理論的分類
63 第10章 今後の保険学
64 1.問題意識
65 2.現代の保険分析の問題
66 3.異質性の議論に向けて
67 4.今後の保険学

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
331.19
産業連関表 千葉県-経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。