検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しいボランティア学習の創造 

著者名 長沼 豊/著
著者名ヨミ ナガヌマ ユタカ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D375/86/0106104560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001921786
書誌種別 図書
書名 新しいボランティア学習の創造 
書名ヨミ アタラシイ ボランティア ガクシュウ ノ ソウゾウ
言語区分 日本語
著者名 長沼 豊/著
著者名ヨミ ナガヌマ ユタカ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.12
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-623-05257-8
ISBN 4-623-05257-8
数量 10,417p
大きさ 22cm
分類記号 375
件名 ボランティア教育
注記 文献:p381~397
内容紹介 自らの意思と責任で取り組むボランティアと、意図的・計画的営みである教育は矛盾しないのか。ボランティアと教育というふたつの実践領域の接点で起こっている事象に着目しその妥当性をカリキュラムの視点で可視化する。
著者紹介 1963年東京都生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程(ボランティア人間科学講座)修了。学習院大学教職課程准教授。著書に「市民教育とは何か」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 ボランティア学習とは
2 1 どのように語られてきたか
3 2 カリキュラムをどう考えるか
4 第2章 ボランティア学習の現状
5 1 多様化するボランティア概念
6 2 ボランティア活動の4つの特性とボランティア学習
7 3 教育行政の施策から見たボランティア学習の変遷
8 4 教育課程におけるボランティア学習の位置づけ
9 5 類似する用語との相違
10 第3章 ボランティア学習における「学び」とは
11 1 構成要素と学習過程
12 2 目的と学習内容
13 3 参加・参画型の学び
14 4 英国Citizenship Educationにおけるボランティア学習
15 5 米国Service Learningにおけるボランティア学習
16 第4章 ボランティア学習のカリキュラム体系
17 1 ボランティア学のテキストの内容構成
18 2 小・中学校,高校におけるボランティア学習のカリキュラム
19 3 大学・短大におけるボランティア学習のカリキュラム
20 4 ボランティア学習のカリキュラム体系化
21 第5章 理想的なボランティア学習実践に向けて
22 1 市民性を生かしたボランティア学習へ(理想的なカリキュラムを追い求めて)
23 2 教育実践への提言(さらなる充実を求めて)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
953.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。