検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代女官の研究 

著者名 伊集院 葉子/著
著者名ヨミ イジュウイン ヨウコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32213/45/2102770279一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100428692
書誌種別 図書
書名 日本古代女官の研究 
書名ヨミ ニホン コダイ ジョカン ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 伊集院 葉子/著
著者名ヨミ イジュウイン ヨウコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.10
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-04631-2
ISBN 4-642-04631-2
数量 6,320,14p
大きさ 22cm
分類記号 322.13
件名 官職-歴史   女官
内容紹介 唐を模範とした日本の律令制は女性を官僚機構から<排除>する一方、重要政務を課し行政運営のなかに<包摂>した。この矛盾したシステムのもと、女官が得た公的地位とはいかなるものだったか。女官の実態と政治的役割に迫る。
著者紹介 1959年岩手県生まれ。専修大学大学院文学研究科歴史学専攻博士後期課程修了。博士(歴史学)。専修大学文学部、川村学園女子大学文学部非常勤講師。著書に「古代の女性官僚」など。
目次タイトル 序章 古代女官研究の視点
一 女性の「排除」と「包摂」 二 日本古代女官研究の史的位置づけと本書の構成
第一部 令制女官前史
第一章 臣のヲトメ
はじめに 一 「臣のヲトメ」と「宮人」 二 「氏々之女」「内外命婦」と「ひめとね」 おわりに
第二章 髪長媛伝承の「喚」
はじめに 一 髪長媛を「喚」した意味 二 地方豪族の仕奉と男女交替の意義 おわりに
第三章 采女論再考
はじめに 一 采女論の通説 二 采女への「姦」の再検討 三 采女の本質はなにか 四 国造、県、屯倉とウネメ おわりに
第二部 律令制下の女官
第一章 後宮職員令の構造と特質
はじめに 一 令制キサキ制度と皇子女の資養 二 後宮十二司の職掌と官司編成 三 女性の朝参と範囲 四 出仕規定
第二章 女史と内記
はじめに 一 詔勅作成過程と内侍 二 官僚機構のなかの内侍司と内記 三 内侍司の日常業務と女史 おわりに
第三章 令制女官考課についての一試案
はじめに 一 大宝令制下の「舎人之最」と女孺の考課 二 大宝令制下の男女官人の考課 三 養老考課令における考課基準の整備 おわりに
第四章 女官の五位昇叙と氏
はじめに 一 氏の内階・外階コースと女官 二 采女の外五位昇叙 おわりに
第三部 女官の変容
第一章 第宅とトジ
はじめに 一 六国史における「室」 二 古代史料における「室」 三 第宅と「室」 四 「家室」「富豪之室」再考 おわりに
第二章 女官から「家夫人」へ
はじめに 一 女官の判断基準 二 個々の事例から 三 公的地位の意味と喪失 おわりに
第三章 「キサキの女房」の出現契機
はじめに 一 九世紀の後宮十二司の変化と「女房」の登場 二 幼帝即位と二人の太后 三 院宮王臣家の「家人」と上毛野滋子の後宮進出 おわりに
終章 律令官僚システムの探究のために



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
322.13
官職-歴史 女官
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。