検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

東アジア武人政権の比較史的研究 

著者名 高橋 昌明/著
著者名ヨミ タカハシ マサアキ
出版者 校倉書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A220/192/2102774920一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100439878
書誌種別 図書
書名 東アジア武人政権の比較史的研究 
書名ヨミ ヒガシアジア ブジン セイケン ノ ヒカクシテキ ケンキュウ
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 高橋 昌明/著
著者名ヨミ タカハシ マサアキ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2016.10
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4700-1
ISBN 4-7517-4700-1
数量 366p
大きさ 22cm
分類記号 220
件名 アジア(東部)-歴史   武士
内容紹介 武人政権の比較史を中核として、それ以外にも「利仁将軍とその「子孫」」「日本歴史と武士道」「戦国戦史と近代陸軍」など、武士や軍事史関連の論文を収める。
著者紹介 1945年高知県生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。神戸大学名誉教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「洛中洛外 京は“花の都”か」「京都<千年の都>の歴史」など。
目次タイトル 序 再度武士にかんする論集を刊行するにあたって
第一部 東アジア世界のなかの日本武士
第一章 利仁将軍とその「子孫」 第二章 東アジアの武人政権 第三章 比較武人政権論 第四章 日本歴史と武士道 第五章 戦国戦史と近代陸軍
第二部 荘園史と内乱史研究を交叉させる
第六章 高野山根本大塔領大田荘の始動と鑁阿の働き 第七章 西行と南部荘・蓮華乗院
第三部 三つの墓碑銘
第八章 石母田正の一九五〇年代 第九章 後半生の戸田芳実がめざしたもの-遺著『中世の神仏と古道』の解説を兼ねて 第一〇章 後白河法皇を描ききる夢-棚橋光男、人と仕事



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
513.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。