検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職場のメンタルヘルスと法 

著者名 三柴 丈典/著
著者名ヨミ ミシバ タケノリ
出版者 法律文化社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36634/32/0106733770一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100857701
書誌種別 図書
書名 職場のメンタルヘルスと法 
書名ヨミ ショクバ ノ メンタル ヘルス ト ホウ
比較法的・学際的アプローチ
言語区分 日本語
著者名 三柴 丈典/著
著者名ヨミ ミシバ タケノリ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2020.12
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-589-04118-0
ISBN 4-589-04118-0
数量 8,233p
大きさ 22cm
分類記号 366.34
件名 労働衛生-法令   精神衛生-法令   比較法学
内容紹介 職場のメンタルヘルスの不調の予防策と、不調が生じた際に有効な処置・法制度について、6カ国の比較法制度調査をもとに解明。予防策として1次〜3次予防に分類し、適切な措置と問題への対応手段や法整備を実証的に考察する。
著者紹介 1971年愛知県生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。近畿大学法学部教授。一般社団法人産業保健法学研究会を設立。著書に「労働安全衛生法論序説」など。
目次タイトル 1 職場のメンタルヘルスをめぐる法的な問題
2 日本の法事情
3 職場のメンタルヘルスに関する比較法
3.1 UK:Management Standard(ストレス管理基準)による公権力が介入する1次予防策、民事上の判例法理による使用者の心理社会的リスクへの対応責任、障害者の雇用平等と雇用促進法制の充実化 3.2 デンマーク:調査ツールを活用した積極的な心理社会的リスク管理政策と自治体をハブ(hub)とする休復職管理政策、手厚い所得保障 3.3 オランダ:産業医や労働環境サービス機関を活用した心理社会的リスク管理政策と手厚い雇用保障、労働保険審査機関の管理下での手厚い休職者の復職支援政策 3.4 ドイツ:心理社会的リスクに対する公権力が介入する1次予防策には及び腰ながら、充実した社会的労働保護(労働時間や解雇などの規制)、休職者の職場への復帰と定着を図る事業所編入マネージメント制度の法定 3.5 フランス:ハラスメント対策の重視、全国レベルの労使間協定(全国職際協定)による規制、労働医や安全衛生労働条件委員会の強い権限、EUの法政策の強い影響 3.6 アメリカ(障害者差別禁止法以外):民間保険への加入や給付条件における身体疾患との差別の禁止、無給の疾病休暇の保障と元のポスト等への復帰の保障、民間のEAPの普及 3.7 アメリカ(障害者差別禁止法):雇用上の障害者差別の禁止や合理的配慮の義務づけによるダイバーシティとインクルージョンの推進
4 日本との比較
4.1 日本の精神医学 4.2 日本の経営学 4.3 日本の社会学 4.4 日本の産業医学(産業保健政策を中心に) 4.5 日本での社会調査の結果 4.6 日本の裁判例の動向
5 調査結果のまとめと示唆
5.1 調査結果のまとめ 5.2 調査結果の示唆
6 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
081.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。