検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陶芸のジャポニスム 

著者名 今井 祐子/著
著者名ヨミ イマイ ユウコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架7513/20/0106564865一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100448794
書誌種別 図書
書名 陶芸のジャポニスム 
書名ヨミ トウゲイ ノ ジャポニスム
言語区分 日本語
著者名 今井 祐子/著
著者名ヨミ イマイ ユウコ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.11
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-8158-0854-9
ISBN 4-8158-0854-9
数量 8,601,141p
大きさ 22cm
分類記号 751.3
件名 陶磁器-ヨーロッパ   ジャポニスム
注記 関連年表:p591〜601 文献:巻末p29〜51
内容紹介 欧米で多様な作陶家・美術商・収集家らを魅了した「陶芸のジャポニスム」。海を越えた日本陶磁や陶器書を手がかりに、美意識や造形が大きく転換・深化していくプロセスを跡づけ、グローバルな芸術文化史を描き出す。
著者紹介 1972年富山県生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。福井大学国際地域学部准教授。博士(学術)。
目次タイトル 序章 陶芸のジャポニスム
1 本書が対象とする時代 2 絵画とは異なるジャポニスム 3 『観古図説 陶器之部』 4 『観古図説 陶器之部』がもたらした変化 5 本書の構成
第Ⅰ部 海を渡る陶器書-蜷川式胤と日本陶器
第1章 蜷川式胤の日本陶器研究
1 明治の好古家、蜷川式胤 2 『観古図説 陶器之部』の特色 3 蜷川の研究と作品解説 4 モースとの出会い
第2章 日本における『観古図説 陶器之部』の普及
1 仏字新聞『レコー・デュ・ジャポン』 2 『観古図説 陶器之部』の仏文解説 3 平山成信とデュ・ブスケ 4 平山成信と美術工芸
第3章 『観古図説 陶器之部』の海外輸出
1 アーレンス商会 2 アーレンス商会と美術商ビング 3 ヨーロッパに伝来する『観古図説 陶器之部』 4 大英博物館のフランクス
第Ⅱ部 日本陶器への開眼-万博・収集家・美術商
第4章 一八七八年パリ万国博覧会と日本陶磁
1 シャン・ド・マルス会場 2 トロカデロ会場 3 万国博覧会の舞台裏1 4 万国博覧会の舞台裏2
第5章 パリの収集家
1 陶磁研究から出発したコレクション 2 日本趣味から出発したコレクション 3 特定の要素に執着したコレクション
第6章 パリの美術商
1 円中孫平の商い 2 林忠正とビングの商い 3 林忠正とコランの関係 4 ラングヴァイユ夫人の商い
第Ⅲ部 複数の東洋と新たな美学-フランス陶芸とジャポニスム
第7章 折衷的東洋趣味の絵付
1 装飾を刷新するための技法 2 漆装飾・縁取り釉 3 色調 4 豊饒な装飾
第8章 進化する泥漿絵画
1 パット・シュール・パット 2 印象派の陶磁器
第9章 芸術となる【セッ】器
1 知事調査 2 ジーグレルとカザン 3 シャプレ 4 ゴーギャンの型破りな作陶 5 カリエスとカリエス派
第10章 アール・ヌーヴォーと高火度釉
1 銅紅釉と斑紋釉 2 シャプレと銅紅釉 3 結晶釉 4 視覚の美と触覚の美の融合、あるいは連想の美
第Ⅳ部 日本陶器の探究-モース・アメリカ・日本
第11章 未刊の『観古図説 陶器之部』第八巻
1 ボストン美術館所蔵の『観古図説 陶器之部』 2 ボストン美術館所蔵の冊子A・B・C 3 『観古図説 瓦之部』と『観古図説 陶器瓦器』、および冊子A 4 冊子B・C、『陶器瓦器』、『陶器之部』第六・七巻の関係
第12章 モースの日本陶器研究
1 モースがヨーロッパで見たもの 2 蜷川コレクションの再構成 3 モース・コレクションの特色 4 モースの研究と作品解説
第13章 モース・コレクションを活用した人たち
1 アメリカ陶芸とジャポニスム 2 アメリカ陶芸とモース・コレクション 3 明治から昭和初期にかけての日本の陶磁研究とモース
終章 陶芸のジャポニスムの歴史的意義
1 日本陶器研究を志した蜷川式胤 2 蜷川式胤を慕う人たち 3 日本陶器を収集した人たち 4 日本陶器研究を深化させたモース 5 モースから学んだ人たち 6 陶芸の可能性を探った人たち



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
751.3
陶磁器-ヨーロッパ ジャポニスム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。