蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法Cases and Materials人権 基礎編
|
著者名 |
初宿 正典/著
|
著者名ヨミ |
シヤケ マサノリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 32314/31/1 | 1101960965 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000682950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法Cases and Materials人権 基礎編 |
巻次(漢字) |
基礎編 |
書名ヨミ |
ケンポウ ケーシズ アンド マテリアルズ ジンケン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
初宿 正典/著
大石 眞/著
松井 茂記/著
市川 正人/著
高井 裕之/著
藤井 樹也/著
土井 真一/著
毛利 透/著
松本 哲治/著
中山 茂樹/著
上田 健介/著
|
著者名ヨミ |
シヤケ マサノリ オオイシ マコト マツイ シゲノリ イチカワ マサト タカイ ヒロユキ フジイ タツヤ ドイ マサカズ モウリ トオル マツモト テツジ ナカヤマ シゲキ ウエダ ケンスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2005.8 |
本体価格 |
¥4400 |
ISBN |
4-641-12968-1 |
数量 |
27,426p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
323.143
|
件名 |
人権
憲法-日本
|
内容紹介 |
法科大学院における予習と授業の有機的結合をめざし、主題判例(Case)に関する解説と様々な問いの融合のなかに、重要な参考判例や文献(Materials)を織りまぜて、議論を進める本筋を理解させる全く新しい教材。 |
著者紹介 |
1947年滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 幸福追求権 |
|
|
|
|
2 |
第1節 肖像権・プライバシー権 |
|
|
|
|
3 |
第2節 自己決定権 |
|
|
|
|
4 |
第2章 法の下の平等 |
|
|
|
|
5 |
第1節 尊属殺重罰規定違憲判決 |
|
|
|
|
6 |
第2節 各種の分野における平等審査の手法 |
|
|
|
|
7 |
第3章 思想・良心・学問の自由 |
|
|
|
|
8 |
第1節 思想および良心の自由 |
|
|
|
|
9 |
第2節 学問の自由 |
|
|
|
|
10 |
第4章 信教の自由と政教分離原則 |
|
|
|
|
11 |
第1節 信教の自由 |
|
|
|
|
12 |
第2節 政教分離原則 |
|
|
|
|
13 |
第5章 表現の自由(1) |
|
|
|
|
14 |
第1節 表現の自由の「優越的地位」,表現の自由を保障する意義 |
|
|
|
|
15 |
第2節 犯罪の煽動と表現の自由 |
|
|
|
|
16 |
第3節 わいせつ表現の禁止 |
|
|
|
|
17 |
第4節 わいせつ表現以外の性表現の規制 |
|
|
|
|
18 |
第6章 表現の自由(2) |
|
|
|
|
19 |
第1節 検閲の禁止 |
|
|
|
|
20 |
第2節 事前抑制の禁止 |
|
|
|
|
21 |
第7章 表現の自由(3) |
|
|
|
|
22 |
第1節 ビラはりや立て看板規制の性格づけ |
|
|
|
|
23 |
第2節 いわゆる「間接的・付随的規制」の性格 |
|
|
|
|
24 |
第8章 経済的自由(1) |
|
|
|
|
25 |
第1節 職業選択の自由と目的二分論 |
|
|
|
|
26 |
第2節 租税立法と違憲審査 |
|
|
|
|
27 |
第9章 経済的自由(2) |
|
|
|
|
28 |
第1節 森林法共有分割制限事件と財産権 |
|
|
|
|
29 |
第2節 財産権と損失補償 |
|
|
|
|
30 |
第10章 生存権 |
|
|
|
|
31 |
第1節 生存権の意味 |
|
|
|
|
32 |
第2節 生存権の権利性 |
|
|
|
|
33 |
第3節 社会立法の合憲性審査基準 |
|
|
|
|
34 |
第11章 教育を受ける権利 |
|
|
|
|
35 |
第1節 教育を受ける権利と教育内容の決定権者 |
|
|
|
|
36 |
第2節 国による教育施設・条件の提供 |
|
|
|
|
37 |
第12章 勤労者の基本的人権 |
|
|
|
|
38 |
第1節 勤労者の基本的人権の性格 |
|
|
|
|
39 |
第2節 勤労の権利 |
|
|
|
|
40 |
第3節 勤労者の諸権利 |
|
|
|
|
41 |
第4節 公務員の権利の制限 |
|
|
|
|
42 |
第13章 適正手続を受ける権利と行政手続 |
|
|
|
|
43 |
第1節 憲法31条の意味 |
|
|
|
|
44 |
第2節 行政手続への憲法上の要請 |
|
|
|
|
45 |
第14章 人権の享有主体性(未成年者・外国人) |
|
|
|
|
46 |
第1節 未成年者の人権 |
|
|
|
|
47 |
第2節 外国人の人権 |
|
|
|
|
48 |
第15章 人権の妥当範囲 |
|
|
|
|
49 |
第1節 特別権力関係論と部分社会論 |
|
|
|
|
50 |
第2節 私人間効力論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ