蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知的財産法
|
著者名 |
田村 善之/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨシユキ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5072/51/10 | 2102339348 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002086209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的財産法 |
書名ヨミ |
チテキ ザイサンホウ |
版表示 |
第5版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田村 善之/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-641-14411-8 |
ISBN |
4-641-14411-8 |
数量 |
22,577p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.2
|
件名 |
知的財産権
|
注記 |
文献:巻頭p21~22 |
内容紹介 |
独自のインセンティヴ論の下、各制度の体系的意味付けと、丁寧な理由付けを意識して記述した知的財産法の概説書。近時の法改正・裁判例の動向に対応し、立体商標、均等論など重要テーマに関する最新の議論を織り込む。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。東京大学法学部卒業。北海道大学情報法政策学研究センター長。著書に「知的財産権と損害賠償」「不正競争法概説」「機能的知的財産法の理論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 知的財産法総論 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 知的財産法への招待 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 知的財産法の趣旨 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 知的財産法の理論 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 知的財産法の制度設計のあり方 |
|
|
|
|
6 |
第1編 インセンティヴ支援型 |
|
|
|
|
7 |
第1章 市場先行の利益の保護 |
|
|
|
|
8 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 要件 |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 適用除外 |
|
|
|
|
11 |
Ⅳ 効果 |
|
|
|
|
12 |
第2章 秘密管理体制の保護 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ 要件 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ 適用除外 |
|
|
|
|
16 |
Ⅳ 効果 |
|
|
|
|
17 |
Ⅴ 特許制度との関係 |
|
|
|
|
18 |
Ⅵ その他の問題 |
|
|
|
|
19 |
第3章 技術的管理体制の保護 |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ 要件 |
|
|
|
|
22 |
Ⅲ 適用除外 |
|
|
|
|
23 |
Ⅳ 効果 |
|
|
|
|
24 |
Ⅴ 将来的な課題 |
|
|
|
|
25 |
第4章 信用の保護(その1) |
|
|
|
|
26 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
27 |
Ⅱ 要件 |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ 適用除外 |
|
|
|
|
29 |
Ⅳ 効果 |
|
|
|
|
30 |
Ⅴ 商品形態と不正競争防止法2条1項1号 |
|
|
|
|
31 |
第5章 信用の保護(その2) |
|
|
|
|
32 |
Ⅰ 概観 |
|
|
|
|
33 |
Ⅱ 著名表示不正使用行為に該当する要件 |
|
|
|
|
34 |
Ⅲ 適用除外 |
|
|
|
|
35 |
Ⅳ 効果 |
|
|
|
|
36 |
第6章 信用の保護(その3) |
|
|
|
|
37 |
Ⅰ 概観 |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ ドメイン名の不正取得行為に該当する要件 |
|
|
|
|
39 |
Ⅲ 効果 |
|
|
|
|
40 |
第7章 信用の保護(その4) |
|
|
|
|
41 |
Ⅰ 登録商標制度の意義 |
|
|
|
|
42 |
Ⅱ 商標登録が認められるための要件 |
|
|
|
|
43 |
Ⅲ 特殊な登録制度 |
|
|
|
|
44 |
Ⅳ 商標権侵害の成否をめぐる攻防 |
|
|
|
|
45 |
Ⅴ 商標権侵害の効果 |
|
|
|
|
46 |
Ⅵ 商標権の経済的利用 |
|
|
|
|
47 |
Ⅶ 創作法制との調整 |
|
|
|
|
48 |
第2編 インセンティヴ創設型 |
|
|
|
|
49 |
第1章 発明の保護 |
|
|
|
|
50 |
Ⅰ 特許制度の意義 |
|
|
|
|
51 |
Ⅱ 特許が認められるための要件 |
|
|
|
|
52 |
Ⅲ 特許付与の手続き |
|
|
|
|
53 |
Ⅳ 特許権侵害の成否をめぐる攻防 |
|
|
|
|
54 |
Ⅴ 特許権の経済的利用 |
|
|
|
|
55 |
第2章 考案の保護 |
|
|
|
|
56 |
Ⅰ 実用新案制度の意義 |
|
|
|
|
57 |
Ⅱ 実用新案登録が認められるための要件 |
|
|
|
|
58 |
Ⅲ 実用新案登録の手続き |
|
|
|
|
59 |
Ⅳ 実用新案権侵害の成否をめぐる攻防 |
|
|
|
|
60 |
Ⅴ 実用新案権侵害の効果 |
|
|
|
|
61 |
Ⅵ 実用新案制度存廃論と簡易迅速な保護制度への転身 |
|
|
|
|
62 |
第3章 意匠の保護 |
|
|
|
|
63 |
Ⅰ 登録意匠制度の意義 |
|
|
|
|
64 |
Ⅱ 意匠登録が認められるための要件 |
|
|
|
|
65 |
Ⅲ 特殊な意匠登録制度 |
|
|
|
|
66 |
Ⅳ 意匠登録の手続き |
|
|
|
|
67 |
Ⅴ 意匠権侵害の効果 |
|
|
|
|
68 |
第4章 半導体集積回路の保護 |
|
|
|
|
69 |
Ⅰ 回路配置利用権制度の意義 |
|
|
|
|
70 |
Ⅱ 回路配置利用権の設定登録が認められるための要件 |
|
|
|
|
71 |
Ⅲ 回路配置利用権の設定登録の手続き |
|
|
|
|
72 |
Ⅳ 回路配置利用権侵害の成否をめぐる攻防 |
|
|
|
|
73 |
Ⅴ 回路配置利用権の経済的利用 |
|
|
|
|
74 |
Ⅵ 著作権法との交錯 |
|
|
|
|
75 |
第5章 植物新品種の保護 |
|
|
|
|
76 |
Ⅰ 品種登録制度の意義 |
|
|
|
|
77 |
Ⅱ 品種登録が認められるための要件 |
|
|
|
|
78 |
Ⅲ 品種登録の手続き |
|
|
|
|
79 |
Ⅳ 育成者権侵害の成否をめぐる攻防 |
|
|
|
|
80 |
Ⅴ 育成者権の経済的利用 |
|
|
|
|
81 |
第6章 著作物の保護 |
|
|
|
|
82 |
Ⅰ 著作権制度の意義 |
|
|
|
|
83 |
Ⅱ 著作物性 |
|
|
|
|
84 |
Ⅲ 著作権侵害の成否 |
|
|
|
|
85 |
Ⅳ 著作権侵害の効果 |
|
|
|
|
86 |
Ⅴ 著作者 |
|
|
|
|
87 |
Ⅵ 著作物の経済的利用 |
|
|
|
|
88 |
Ⅶ 著作権等の集中処理 |
|
|
|
|
89 |
第3編 知的財産法の国際的側面 |
|
|
|
|
90 |
第1章 概観 |
|
|
|
|
91 |
第2章 属地主義 |
|
|
|
|
92 |
Ⅰ 原則 |
|
|
|
|
93 |
Ⅱ 属地主義の例外 |
|
|
|
|
94 |
第3章 知的財産権の享有主体 |
|
|
|
|
95 |
Ⅰ 条約 |
|
|
|
|
96 |
Ⅱ 日本法 |
|
|
|
|
97 |
第4章 優先権 |
|
|
|
|
98 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
99 |
Ⅱ パリ条約上の優先権 |
|
|
|
|
100 |
Ⅲ UPOV条約上の優先権 |
|
|
|
|
101 |
第5章 出願・審査協力制度 |
|
|
|
|
102 |
Ⅰ 趣旨 |
|
|
|
|
103 |
Ⅱ 特許協力条約 |
|
|
|
|
104 |
Ⅲ マドリッド協定議定書 |
|
|
|
|
105 |
Ⅳ その他 |
|
|
|
|
106 |
第6章 実体規定の調和 |
|
|
|
|
107 |
第7章 その他の国際的問題 |
|
|
|
|
108 |
Ⅰ 並行輸入 |
|
|
|
|
109 |
Ⅱ 水際規制 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ