検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十八世紀ロシアの「探検」と変容する空間認識 

著者名 豊川 浩一/著
著者名ヨミ トヨカワ コウイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A23805/37/2102786312一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100461854
書誌種別 図書
書名 十八世紀ロシアの「探検」と変容する空間認識 
書名ヨミ ジュウハッセイキ ロシア ノ タンケン ト ヘンヨウ スル クウカン ニンシキ
キリーロフのオレンブルク遠征とヤーロフ事件
叢書名 明治大学人文科学研究所叢書
言語区分 日本語
著者名 豊川 浩一/著
著者名ヨミ トヨカワ コウイチ
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2016.12
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-634-67244-4
ISBN 4-634-67244-4
数量 7,327,29p
大きさ 22cm
分類記号 238.05
件名 ロシア-歴史-1917年以前
注記 文献:巻末p9〜29
内容紹介 18世紀、啓蒙時代のロシア社会は、どのように自らを認識していったのか。国家事業としての探検(学術遠征)、とりわけキリーロフの指導したオレンブルク遠征を中心に考察する。
著者紹介 1956年北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。明治大学文学部教授。博士(文学)。専攻はロシア近世・近代史。著書に「ロシア帝国民族統合史の研究」がある。
目次タイトル 序論
1 「啓蒙の世紀」におけるロシアとヨーロッパ 2 十八世紀ロシアの国家・社会・空間 3 研究史と研究視角、史料と史料批判、本書の構成
第一章 近世ロシアの「発見」への胎動
1 探検と「ヨーロッパ人」意識 2 探検によるロシアの「発見」 3 「発見」された地方の現実
第二章 地方行政改革と南ウラル
1 ピョートル一世の地方行政改革 2 ウファー郡の創設と行政区分 3 ウファー郡行政長官および同官房の活動
第三章 南ウラル(あるいはバシキール人)統治をめぐる提案
1 アジアへの進出 2 タティーシチェフの地方認識と「報告書」 3 ユフネフの「秘密報告」 4 ヴォルィーンスキーの地方認識と「報告書」
第四章 新防衛システムと地方政策
1 新カマ川以東(横断)防衛線の建設 2 新たな防衛システムの構築
第五章 新たな地方への眼差し
1 キリーロフ「草案」の遠望 2 中央アジアへの進出計画 3 バシキール問題
第六章 キリーロフのオレンブルク遠征
1 遠征の準備 2 初期の遠征隊の活動とバシキール人の抵抗 3 戦いの激化と問題の顕在化
第七章 バシキーリアの再「発見」
1 一七三六年二月十一日付勅令 2 一七三六-三七年の動向 3 ウラル以東の状況 4 新たな課題 5 カザーフ問題への対処
第八章 キリーロフ「草案」実現の行方
1 オレンブルク商業圏の形成 2 学術研究から啓蒙活動まで 3 キリーロフの後継者たち
第九章 近世ロシア民衆の「発見」:シンビルスクの「呪術師」ヤーロフの事件
1 ヤーロフ事件の概要 2 近世ロシアにおける呪術 3 呪術に対する国家と教会による規制 4 ヤーロフ事件をめぐる国家・教会・社会 5 「異種混淆性」としての近世ロシア
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
238.05
ロシア-歴史-1917年以前
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。