検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大気力学の基礎 

著者名 ジョナサン・E.マーティン/著
著者名ヨミ ジョナサン E マーティン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4511/5/1102459110一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100466986
書誌種別 図書
書名 大気力学の基礎 
書名ヨミ タイキ リキガク ノ キソ
中緯度の総観気象
言語区分 日本語
著者名 ジョナサン・E.マーティン/著   近藤 豊/訳   市橋 正生/訳
著者名ヨミ ジョナサン E マーティン コンドウ ユタカ イチハシ マサキ
著者名原綴 Martin Jonathan E.
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.12
本体価格 ¥4900
ISBN 978-4-13-062726-9
ISBN 4-13-062726-9
数量 11,339p
大きさ 22cm
分類記号 451.1
件名 気象学
注記 原タイトル:Mid‐latitude atmospheric dynamics
注記 文献:章末,p323〜330
内容紹介 気象システムの移動により、数日間隔で劇的な変化が起きる中緯度の大気。古典物理学の基礎と微積分学の知識がある学生に向けて、中緯度大気の力学の物理学的かつ数学的な取り扱いを解説する。練習問題も収録。
著者紹介 ワシントン大学理学博士(大気科学)。ウィスコンシン大学教授。
目次タイトル 第1章 序論および数学的道具の概観
目的 1.1 流体と流体力学の性質 1.2 有用な数学的道具の概観 1.3 スケール解析による推定 1.4 流体の運動学の基礎 1.5 測定法 参考文献 問題 解答
第2章 真の力と見かけの力
目的 2.1 真の力 2.2 見かけの力 参考文献 問題 解答
第3章 質量,運動量およびエネルギー-物理的世界の基本的な量
目的 3.1 大気中の質量 3.2 運動量の保存:運動方程式 3.3 エネルギーの保存:エネルギーの式 参考文献 問題 解答
第4章 運動方程式の適用
目的 4.1 鉛直座標としての気圧 4.2 鉛直座標としての温位 4.3 温度風平衡 4.4 自然座標系と平衡流 4.5 流跡線と流線の関係 参考文献 問題 解答
第5章 循環,渦度および発散
目的 5.1 循環定理とその物理的解釈 5.2 渦度および渦位 5.3 渦度と発散の関係 5.4 準地衡方程式系 参考文献 問題 解答
第6章 中緯度総観規模の鉛直運動の診断
目的 6.1 非地衡風の性質:加速度ベクトルの分離 6.2 サトクリフの発達定理(The Sutcliffe Development Theorem) 6.3 準地衡オメガ方程式 6.4 Qベクトル 参考文献 問題 解答
第7章 前線における鉛直循環
目的 7.1 中緯度前線の構造的および力学的特性 7.2 前線形成と鉛直運動 7.3 セミ地衡方程式 7.4 上層における前線形成 7.5 前線における降水過程 参考文献 問題 解答
第8章 温帯低気圧のライフサイクルの力学的様相
目的 8.1 序:低気圧の寒帯前線理論 8.2 低気圧の基本構造とエネルギーの特性 8.3 低気圧発生の段階:準地衡傾向方程式の視点 8.4 低気圧発生の段階:準地衡オメガ方程式の視点 8.5 低気圧発生への非断熱過程の影響:爆弾低気圧発生 8.6 完熟期:温度構造の特性 8.7 完熟期:閉塞象限における準地衡力学 8.8 衰退期 参考文献 問題 解答
第9章 渦位と中緯度気象システムへの応用
目的 9.1 渦位と温位座標系での発散 9.2 正の渦位偏差の特性 9.3 渦位の視点からの低気圧発生 9.4 渦位に及ぼす非断熱加熱の効果 9.5 渦位の視点の更なる応用 参考文献 問題 解答



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
気象学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。