検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際機構論講義 

著者名 最上 敏樹/著
著者名ヨミ モガミ トシキ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3293/21/0106568354一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100467423
書誌種別 図書
書名 国際機構論講義 
書名ヨミ コクサイ キコウロン コウギ
言語区分 日本語
著者名 最上 敏樹/著
著者名ヨミ モガミ トシキ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-00-022954-8
ISBN 4-00-022954-8
数量 12,360p
大きさ 21cm
分類記号 329.3
件名 国際組織   国際連合
注記 「国際機構論」第2版(東京大学出版会 2006年刊)の改題,加筆修正
注記 文献:p343〜350
内容紹介 国際機構はなぜ創設され、どのような意義と可能性をもつのか。国家中心かつ国連中心であった既存のパラダイムを根本から問い直し、国際機構という存在を<マルティラテラリズム>の原理から読み解く。
著者紹介 1950年北海道生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。国際基督教大学教授。専攻は国際法、国際機構論。著書に「国境なき平和に」「ユネスコの危機と世界秩序」など。
目次タイトル 序章 国際機構論のパラダイム
Ⅰ なぜ国際機構を学ぶか Ⅱ 本書の構成
第1章 抗争と交流
Ⅰ 国際機構が生まれる Ⅱ 戦争が国際機構を生む(その1) Ⅲ 国際行政連合 Ⅳ 戦争が国際機構を生む(その2)
第2章 国際連合
Ⅰ 成立の経緯 Ⅱ 草創期における特徴点 Ⅲ 冷戦期の変化 Ⅳ 冷戦終焉後の変化 Ⅴ 70年の成果と限界
第3章 国連改革
Ⅰ 国連改革とは何か Ⅱ 国連改革論の軌跡と系譜 Ⅲ 冷戦後世界と国連改革 Ⅳ 「改革」の本質的焦点
第4章 地域的国際機構
Ⅰ 普遍的国際機構と地域的国際機構 Ⅱ 欧州連合(EU) Ⅲ 欧州評議会 Ⅳ 北欧共同体 Ⅴ 地域主義の普遍化と多様化
第5章 国際機構創設の動因
Ⅰ 国民国家体系とマルティラテラリズム Ⅱ 創設動因の具体的類型
第6章 国際機構の構造・機能・意思決定
Ⅰ 構造 Ⅱ 機能 Ⅲ 意思決定
第7章 国際機構論の方法
Ⅰ アプローチと技法 Ⅱ 法学的アプローチと政治学的アプローチ Ⅲ 歴史的アプローチの提唱
第8章 国際機構の理論
Ⅰ 《国際機構の理論(theory)》と《国際機構現象の理論化(theorization)》 Ⅱ リアリズムとネオ・リアリズム Ⅲ 相互依存論、レジーム論、グローバル・ガヴァナンス論 Ⅳ 連邦主義・機能主義・新機能主義・構築主義 Ⅴ 本書の結びにかえて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
329.3
国際組織 国際連合
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。