検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐代伝奇を語る語り手 

著者名 葉山 恭江/著
著者名ヨミ ハヤマ ユキエ
出版者 汲古書院
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9234/7/2102783615一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100469115
書誌種別 図書
書名 唐代伝奇を語る語り手 
書名ヨミ トウダイ デンキ オ カタル カタリテ
物語の時間と空間
言語区分 日本語
著者名 葉山 恭江/著
著者名ヨミ ハヤマ ユキエ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2016.12
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7629-6581-4
ISBN 4-7629-6581-4
数量 15,216,4p
大きさ 22cm
分類記号 923.4
件名 小説(中国)
注記 文献:p193〜212
内容紹介 唐代伝奇について、「物語論」の方法を用い、物語の語り手と物語世界の関係を中心として検討することにより、その語りの特徴を明らかにする。さらに、「古鏡記」「南柯太守伝」等の個々の物語に新たな解釈を提示する。
著者紹介 1974年生まれ。大東文化大学大学院文学研究科中国学専攻博士課程後期課程修了。博士(中国学)。同大学文学部中国学科助教。
目次タイトル 序論
第一章 本研究の目的と方法
第二章 日本における唐代伝奇研究の現状と課題
はじめに 第一節 唐代伝奇研究史(一九四六〜二〇一四年)の概括 第二節 唐代伝奇研究と「創作の意図」あるいは「主題」 第三節 中国古典文学研究とテクスト論 おわりに
第三章 本書の構成
第一部 理論篇
第一章 物語論(ナラトロジー)の概説
第一節 時間 第二節 叙法 第三節 態
第二章 唐代伝奇の語りの分類
はじめに 第一節 異質物語世界外タイプ 第二節 等質物語世界外タイプ 第三節 異質物語世界内タイプ 第四節 等質物語世界内タイプ おわりに
第三章 「謝小娥伝」の語り
はじめに 第一節 「謝小娥伝」のプロットおよび作品構成 第二節 語り手「私」と作中人物「私」の関係 第三節 作中人物の関係 おわりに
第二部 実践篇
第一章 「古鏡記」の語り
はじめに 第一節 「古鏡記」のストーリーとプロットおよびテクスト構成 第二節 王度の物語と王勣の物語の関係 第三節 「古鏡記」に表現された王度と王勣の人物像の共通性と差異性 おわりに
第二章 「南柯太守伝」の時空と語りの枠
はじめに 第一節 淳于【フン】は「少年」か 第二節 淳于【フン】の父は何処にいるのか 第三節 淳于【フン】の夢とは何であったか おわりに
第三章 「南柯太守伝」に含まれる二つの焦点化
はじめに 第一節 語り手は誰が知覚したものごとを語るか 第二節 「国有大恐、都邑遷徙」をめぐる異なる二つの視点 第三節 物語内に介入する語り手 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
923.4
小説(中国)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。