蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和文学の上海体験
|
著者名 |
大橋 毅彦/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ タケヒコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/1591/ | 2102794922 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100495850 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和文学の上海体験 |
書名ヨミ |
ショウワ ブンガク ノ シャンハイ タイケン |
叢書名 |
関西学院大学研究叢書
|
叢書番号 |
第185編 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 毅彦/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ タケヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-585-29140-4 |
ISBN |
4-585-29140-4 |
数量 |
20,594,34p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.263
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代
文学地理-上海
|
内容紹介 |
1920年代後半〜1945年の上海を、文学はどのように描いてきたのか。小説や詩、劇場空間や美術と文学との交響のドラマなど、上海に関わった人びとの言説と記録から個別の体験を探り、多層的な場としての上海を提示する。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。関西学院大学文学部教授。博士(文学)。著書に「室生犀星への/からの地平」など。 |
目次タイトル |
序章 <魔都/摩登>上海の次に<在る/来る>もの |
|
第Ⅰ部 拡張する上海イメージ |
|
第一章 井東憲・『上海夜話』ならびに『赤い魔窟と血の旗』小論 |
|
第二章 金子光晴・『どくろ杯』小論 |
|
第三章 膨れ上がる芳秋蘭像 |
|
第四章 上海・内山書店文芸文化ネットワークの形成と奥行 |
|
第Ⅱ部 戦時下における詩の行方 |
|
第五章 池田克己『上海雑草原』の<光>と<影> |
|
第六章 草野心平「方々にゐる」に見る夢のきしみ |
|
第七章 少年詩人が見た戦争 |
|
第Ⅲ部 国柄から流れ出る心 |
|
第八章 明朗上海に刺さった小さな棘 |
|
第九章 交わりと峻拒 |
|
第十章 自責と矜持と |
|
第十一章 <マラーネ>ゲルハルトの赤い舌 |
|
第Ⅳ部 異民族並びに多言語空間との交渉 |
|
第十二章 戦時上海における亡命ユダヤ人芸術家と日本近代文学との出会いをめぐる一考察 |
|
第十三章 D・L・ブロッホへのさらなる旅 |
|
第十四章 民族の夢の坩堝としての劇場空間 |
|
第Ⅴ部 現地新聞・雑誌メディアの中を走る力線 |
|
第十五章 邦字新聞「大陸新報」瞥見 |
|
第十六章 初期「大陸往来」の一瞥 |
|
第十七章 初期「大陸往来」に見る現地文学の種々相 |
|
第十八章 「大陸往来」総目次(一九四二年度)と「大陸往来賞」の周辺 |
|
第十九章 アポリアとしての<正しき>中国理解への道 |
|
第二十章 《窓》と《繁星》 |
|
終章 ジャーナリストという問題系と人・もの・コトの移動ネットワーク |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代 文学地理-上海
前のページへ