検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困と自己責任の近世日本史 

著者名 木下 光生/著
著者名ヨミ キノシタ ミツオ
出版者 人文書院
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/651/2102820460一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100558857
書誌種別 図書
書名 貧困と自己責任の近世日本史 
書名ヨミ ヒンコン ト ジコ セキニン ノ キンセイ ニホンシ
言語区分 日本語
著者名 木下 光生/著
著者名ヨミ キノシタ ミツオ
出版地 京都
出版者 人文書院
出版年月 2017.10
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-409-52067-3
ISBN 4-409-52067-3
数量 324p
大きさ 20cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   農村-日本   貧困-歴史   救貧法-歴史
内容紹介 21世紀日本は、なぜ、生活困窮者の公的救済に冷たく、異常なまでに「自己責任」を追及する社会となってしまったのか。奈良田原村に残る近世農村の家計を詳細にしるした「片岡家文書」を精緻に分析し、歴史的に考察する。
著者紹介 1973年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部准教授。博士(文学)。専門は近世日本史。著書に「近世三昧聖と葬送文化」など。
目次タイトル 序章
第一節 本書の問題意識 第二節 本書の視角と構成
第Ⅰ部 世帯経営から見つめる貧困
第一章 村の「貧困」「貧農」と近世日本史研究
はじめに 第一節 「貧農」の基準、「困窮」の基準 第二節 反「貧農」「荒廃」史観の登場 第三節 生活水準と貧困研究の到達点 おわりに
第二章 一九世紀初頭の村民世帯収支
はじめに 第一節 世帯収支報告書の概要 第二節 世帯収支報告書の信憑性 第三節 世帯表の見方 おわりに
第三章 家計から迫る貧困
はじめに 第一節 田原村全体の特徴 第二節 世帯間比較からみた困窮主張村落の実像 第三節 赤字世帯のその後を追う おわりに
第四章 生き抜く術と敗者復活の道
はじめに 第一節 物乞いの諸相 第二節 夜逃げ人の行く末 おわりに
第Ⅱ部 貧困への向き合い方
第五章 せめぎ合う社会救済と自己責任
はじめに 第一節 「溜め」としての村 第二節 社会救済と自己責任の狭間で おわりに
第六章 操作される難渋人、忌避される施行
はじめに 第一節 領主への御救要求運動と村内の独自対処 第二節 難渋人の認定・操作と救済の傾斜配分 第三節 救済方法の組み合わせと個別判断 第四節 施行の忌避と市場的救済の選好 おわりに
第七章 公権力と生活保障
はじめに 第一節 従来の「御救後退」史観 第二節 御救は「後退」したのか 第三節 新たな公権力像へ おわりに
第八章 個の救済と制限主義
はじめに 第一節 古代・近代の日本国家と個の救済 第二節 個の救済の消滅と復活-中世・近世の日本社会 第三節 長期史と比較史のなかの日本救貧史-おわりにかえて
終章
第一節 村の貧困史からみた近世日本社会 第二節 長期的、比較史的な展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 農村-日本 貧困-歴史 救貧法-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。