蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
政治権力の民主的正当性と<合法性>
|
著者名 |
高橋 愛子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アイコ |
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31123/151/ | 0106844706 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101064254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治権力の民主的正当性と<合法性> |
書名ヨミ |
セイジ ケンリョク ノ ミンシュテキ セイトウセイ ト ゴウホウセイ |
|
シュミットとヘラーの法廷対決 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 愛子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ アイコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-86258-151-8 |
ISBN |
4-86258-151-8 |
数量 |
10,452,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.234
|
個人件名 |
Heller Hermann |
注記 |
文献:巻末p7〜24 |
内容紹介 |
パーペン・クーデターをめぐる「プロイセン対ライヒ」裁判におけるシュミットとヘラーの政治的法的議論を取り上げ、<合法性>が<状況適合的疑似合法性>へと変質して、政治権力の民主的正当性が失われてゆく過程を描き出す。 |
目次タイトル |
序章 <合法性>における正当性と剝き出しの生 |
|
今日的意義-アガンベンとウォリンとの対話 アガンベンの問い-「例外状態」の統治術としての常態化における「剝き出しの暴力/生」 ウォリンの問題提起-民主主義と「福祉国家理性」における「宙ぶらりんの周縁化された人々」 |
|
第一章 「シュミット問題」が投げかけるもの |
|
第一節 問題の所在と本章の狙い 第二節 クヴァーリチュによる問題提起-「ボダン問題」と「シュミット問題」 第三節 クヴァーリチュによるシュミット再評価の「陥穽」-「現在認識」(Gegenwartserkenntnis)をめぐって 第四節 近代歴史学から現代歴史学への「パラダイム転換」-「歴史学」としての政治思想史研究 第五節 小括 |
|
第二章 <合法性>をめぐる二つの次元 |
|
第一節 問題の所在と本章の狙い 第二節 法と国家をめぐる歴史的な<現在> 第四節 法と法律の間-<生成する法>と<制定される法律> 終わりに |
|
<補論><合法性>の空洞化 |
|
第一節 本章の射程と狙い 第二節 経済的社会的領域における独占化過程とその政治的影響 第三節 議会主義的<合法性>の衰退-指標としての立法権の三形態 第四節 裁判所の政治的性格 第五節 結びにかえて |
|
第三章 <合法性>と<状況適合的擬似合法性>の間 |
|
第一節 問題の所在と本章の課題 第二節 「パーペン・クーデター」事件の経緯 第三節 「プロイセン対ライヒ」裁判の概要 第四節 本事件をめぐる開廷前のシュミットとヘラーの論争 第五節 小括-「事件」から「裁判」へ |
|
第四章 「プロイセン対ライヒ」裁判におけるカール・シュミットとヘルマン・ヘラー |
|
第一節 本章の位置づけと狙い 第二節 第Ⅱ章「一九三二年七月二〇日以前、及び、七月二〇日の事実経過」(S.11-86)におけるヘラーとシュミット 第三節 第Ⅴ章「第四八条第一項の諸要件」(S.124-193)におけるシュミットとヘラー 第四節 第Ⅵ章「第四八条第一項の諸権限」(S.194-285)におけるヘラー 第五節 第Ⅶ章「第四八条第二項の諸要件」(S.286-300)におけるシュミットとヘラー 第六節 第Ⅷ章「第四八条第二項の諸権限」(S.301-365)におけるシュミットとヘラー 第七節 第Ⅸ章「裁判所の事後審査:相対的限界」(S.366-391)におけるヘラー 第八節 第Ⅹ章「総括」(S.393-414)におけるヘラー 第九節 第XI章「訴訟要件」(S.415-477)におけるヘラーとシュミット 第一〇節 法廷におけるシュミットとヘラーの対決-審理過程全体を振り返って |
|
第五章 「プロイセン対ライヒ」裁判での「弁論」の背景をなす議論連環 |
|
第一節 本章の位置づけと狙い 第二節 シュミットの「法廷弁論」の背景に横たわる議論連環 第三節 ヘラーの「法廷弁論」の背景に横たわる議論連環 第四節 ボダン解釈をめぐるシュミットとヘラー 第五節 結びにかえて-<合法性>の陥穽 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雑誌-歴史 日本文学-歴史-昭和時代 太平洋戦争(1941〜1945) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後…
前のページへ