検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の摂家と朝幕関係 

著者名 長坂 良宏/著
著者名ヨミ ナガサカ ヨシヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/658/2102838580一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100593165
書誌種別 図書
書名 近世の摂家と朝幕関係 
書名ヨミ キンセイ ノ セッケ ト チョウバク カンケイ
言語区分 日本語
著者名 長坂 良宏/著
著者名ヨミ ナガサカ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-642-03485-2
ISBN 4-642-03485-2
数量 7,248,8p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   公家
内容紹介 近世中後期、幕府の朝廷統制の要とされ、公家社会を統括する立場にあった摂家に着目。その特質・権限や天皇・院・堂上公家との関係を、家督相続・再興、官位叙任、朝廷運営などの検証により明らかにし、変容の実態を追究する。
著者紹介 1980年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。国立公文書館公文書専門官。
目次タイトル 序章 近世朝幕関係・天皇・朝廷研究の成果と課題
一 近世朝幕関係・天皇・朝廷研究の成果 二 近世摂家研究と課題設定 三 本書の構成
第一部 近世摂家の特質
第一章 近世摂家相続の原則と朝幕関係
はじめに 一 九条稙基死去後の九条家相続問題 二 鷹司基輝死去後の鷹司家相続問題 おわりに
補論 近世摂家養嗣子相続の基礎的考察
はじめに 一 近世摂家養子相続についての先行研究 二 養嗣子相続・還俗相続事例の検討 おわりに
第二章 「摂家」松殿家の再興
はじめに 一 寛永期の再興 二 明和期の再興 おわりに
第三章 近世朝廷における太政大臣補任の契機とその意義
はじめに 一 天皇元服加冠役に伴う補任 二 東宮・儲君元服加冠役に伴う補任 三 加冠を伴わない補任 おわりに
第二部 近世中後期の朝幕関係と摂家・天皇・院
第一章 近世中期における摂政・関白の権限と天皇「政務」
はじめに 一 宝暦五年の一条道香の「復辟」 二 安永元年近衛内前の「復辟」 おわりに
第二章 文化期の朝廷と幕府
はじめに 一 中宮・院をめぐる諸問題と朝廷・幕府 二 鷹司政煕関白辞職をめぐる朝廷・院・幕府 おわりに
第三章 光格譲位前後の朝廷
はじめに 一 院御所の建造・修復と院御料 二 光格天皇と閑院宮家・鷹司家 おわりに
補論 光格院御所の形成と院執事鷹司政通
はじめに 一 光格院御所の形成過程 二 院執事鷹司政通の「職務」 おわりに
第四章 文政期の朝幕関係
はじめに 一 光格上皇・仁孝天皇と摂家 二 朝廷から幕府への様々な財政援助要望 三 公家衆の財政窮乏と知行加増・役料願い おわりに
終章 結論と課題
一 近世摂家の特質 二 近世中後期の朝幕関係と摂家・天皇・院 三 幕末・維新期への展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 公家
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。