検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語煌めくことばの世界 2

著者名 原岡 文子/編
著者名ヨミ ハラオカ フミコ
出版者 翰林書房
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/441/22102849397一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100620054
書誌種別 図書
書名 源氏物語煌めくことばの世界 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ キラメク コトバ ノ セカイ
言語区分 日本語
著者名 原岡 文子/編   河添 房江/編
著者名ヨミ ハラオカ フミコ カワゾエ フサエ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2018.4
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-87737-428-0
ISBN 4-87737-428-0
数量 717p
大きさ 22cm
分類記号 913.364
件名 源氏物語   日本語-古語
個人件名 紫式部
内容紹介 女性研究者37人による、「源氏物語」のことばへの挑戦。語の新たな考察、歌との固有の緊密な関わり、物語が受容した世界、歴史・文化・結婚等の命題への新鮮な切り口、作者へのまなざしなど、多岐に亘る論考を収録する。
著者紹介 聖心女子大学名誉教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 紫式部の表現 高木 和子/著
2 方法としての袍の色 吉井 美弥子/著
3 『源氏物語』の婿取婚 青島 麻子/著
4 『源氏物語』の琴 西本 香子/著
5 源氏物語のことば 中川 正美/著
6 源氏物語の日付 平林 優子/著
7 『源氏物語』の「年ごろ」と「月ごろ」 林 悠子/著
8 光源氏の好色の叙述法 今井 久代/著
9 空蟬巻の垣間見場面について 川名 淳子/著
10 光源氏と葵の上との結婚 大津 直子/著
11 藤壺中宮の筆跡 太田 敦子/著
12 花散る里の女御 栗本 賀世子/著
13 「明石」という呼称 鵜飼 祐江/著
14 唐物派の女君と和漢意識 河添 房江/著
15 藤典侍の出仕をめぐって 本橋 裕美/著
16 『源氏物語』柏木の女三の宮憧憬について 松本 美耶/著
17 女三の宮の「煙くらべ」の歌が意味するもの 吉野 瑞恵/著
18 薫の生育儀礼の政治的意義 高橋 麻織/著
19 『源氏物語』「夕霧」巻の「玉の箱」 畑 恵里子/著
20 暗転する「今日」 堀江 マサ子/著
21 『源氏物語』と「長恨歌」 長瀬 由美/著
22 「数ならぬ」「数まへられぬ」中将の君 三村 友希/著
23 歌合から源氏物語へ 清水 婦久子/著
24 源氏物語の中の古今和歌集 鈴木 宏子/著
25 和歌を「書きつく」ことが示す関係性 勝亦 志織/著
26 平安文学における食表現 池田 節子/著
27 描かれざる楼 相馬 知奈/著
28 皇后定子と桐壺更衣 山本 淳子/著
29 『源氏物語』「雪まろばし」の場面、野分巻や蹴鞠の折の垣間見に共通するもの スエナガ エウニセ/著
30 『源氏物語』絵合巻から『狭衣物語』へ 鈴木 泰恵/著
31 国宝「源氏物語絵巻」柏木グループにおける登場人物の言葉 木谷 眞理子/著
32 葵巻の言説と能《葵上》の方法 斉藤 昭子/著
33 能<朝顔>の構想をめぐって 倉持 長子/著
34 謡曲「野宮」、六条御息所の伝えるもの 原岡 文子/著
35 『源氏鬢鏡』への一視点 久富木原 玲/著
36 江戸中期の源氏物語注釈書・土肥経平『花鳥芳囀』について 湯淺 幸代/著
37 宝塚歌劇『あさきゆめみしⅡ』と『源氏物語』 橋本 ゆかり/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原岡 文子 河添 房江
2018
913.364 913.364
紫式部 源氏物語 日本語-古語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。