蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J431/ユチ/ | 0600520740 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100201655 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
粒でできた世界 |
書名ヨミ |
ツブ デ デキタ セカイ |
叢書名 |
ワンダー・ラボラトリ
|
叢書番号 |
01 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
結城 千代子/著
田中 幸/著
西岡 千晶/絵
|
著者名ヨミ |
ユウキ チヨコ タナカ ミユキ ニシオカ チアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版年月 |
2014.8 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-8118-0774-4 |
ISBN |
4-8118-0774-4 |
数量 |
101,8p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
431.11
|
件名 |
原子
|
学習件名 |
原子 分子 周期表 アインシュタイン 元素 気圧 宇宙 真空 |
注記 |
おすすめ関連図書:巻末p7〜8 |
内容紹介 |
1本のストローでジュースを飲めるのはなぜか、世界を粒で描く方法とは、周期表はどうしてこんなふうに並べてあるのか…。世界が原子でできていることに思いを馳せ、さらに大気圧や真空について考える。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。大学講師。物理教育研究会会員、比較文明学会会員。 |
目次タイトル |
Ⅰ|世界を粒で描く-みんな原子でできている |
|
二枚のスケッチ 空気の中は粒がスカスカ 流れる水も粒? 花と金属の固さが違うわけ 周期表は原子世界の説明書 周期表の発案者はメンデレーエフ 原子のくっつき方で、ものの違いが決まる 金はつくれる! 現代の錬金術 空気分子はどんなふうに動く? スーパーボールで分子運動をイメージ 分子どうしをつなぐばね 粒とその動きがつくりだす世界 |
|
コラム |
|
粒が動きまわることを見つけたブラウン博士-分子運動の発見 やっぱり天才アインシュタイン-分子運動の方程式 はじめは四つしかなかった元素-元素論の歴史 原子の実在を証明したペラン-水分子の大きさの決定 |
|
Ⅱ|一本のストローから-空気には圧力がある |
|
紙パックのストローのくふう 古代人が使ったストロー 馬方が使ったカヤの長さは? 吸引ポンプと「十メートルの限界」 ストローをとり巻く空気の重さ 空気はあらゆるものを押している 空気の圧力は分子の圧力しだい ヨーロッパで起こった真空実験ブーム ストローで吸えるわけと「十メートルの限界」のわけ ふたの役割をする空気 紙一枚で水をくいとめる 宇宙でストローは使えるか 体の中にも圧力がある 宇宙空間に放りだされたら |
|
コラム |
|
水銀柱でわかる大気圧-mmHg(ミリメートルエイチジー)とhPa(ヘクトパスカル) 十メートルより高い木の枝には、水が届かない? 空気がない世界では… |
|
付録 |
|
教科書ではいつ習う? おすすめ関連図書 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
世界最高の管理能力の秘訣 |
黒田英敏/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ