蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東北からみえる近世・近現代
|
著者名 |
荒武 賢一朗/編
|
著者名ヨミ |
アラタケ ケンイチロウ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 212/102/ | 2102744770 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100365735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東北からみえる近世・近現代 |
書名ヨミ |
トウホク カラ ミエル キンセイ キンゲンダイ |
|
さまざまな視点から豊かな歴史像へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒武 賢一朗/編
|
著者名ヨミ |
アラタケ ケンイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-86602-946-7 |
ISBN |
4-86602-946-7 |
数量 |
297,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
212
|
件名 |
東北地方-歴史
日本-歴史-江戸時代
日本-歴史-近代
|
内容紹介 |
「領主と民衆の交差」「物流と商工業の変化」「東北の人物・思想」をテーマとして、現在の岩手・秋田・山形・宮城各県の地域における、17世紀から20世紀後半にかけての事例を分析。「東北の歴史」に新たな知見を加える。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世大名領における財政支出と武士・足軽 |
荒武 賢一朗/著 |
|
|
|
2 |
出羽国村山郡幕府領村役人の江戸廻米構想 |
野本 禎司/著 |
|
|
|
3 |
近世東北における馬の流通と死馬利用 |
兼平 賢治/著 |
|
|
|
4 |
近世後期の米沢藩における織物業と専売制 |
宮田 直樹/著 |
|
|
|
5 |
戦前期東北の百貨店業形成 |
加藤 諭/著 |
|
|
|
6 |
平田篤胤と「大東亜戦争」 |
三ツ松 誠/著 |
|
|
|
7 |
軍医坂琢治と妻しまの授産事業 |
佐藤 和賀子/著 |
|
|
|
8 |
ハンセン病回復者の社会復帰と宮城県本吉郡唐桑町 |
松岡 弘之/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ