蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 86907/1/ | 0106867818 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101139781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
継承ポルトガル語の世界 |
書名ヨミ |
ケイショウ ポルトガルゴ ノ セカイ |
|
地域とつながり異文化間を生きる力を育む |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
拝野 寿美子/著
|
著者名ヨミ |
ハイノ スミコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-7795-1770-9 |
ISBN |
4-7795-1770-9 |
数量 |
6,191p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
869.07
|
件名 |
ポルトガル語教育
ブラジル人(外国在留)
|
注記 |
文献:p169〜183 |
内容紹介 |
異文化にルーツをもつ移住者の子どもたちは、どのように親の母語=継承語を学んでいるのか。世界的に拡大する継承ポルトガル語(PLH)教育実践の実態調査に基づき、継承語がもたらす資産性を社会と個人の両面から考察する。 |
目次タイトル |
序章 先行研究と本書の目的 |
|
1 用語の定義 2 日本における継承語教育研究 3 継承ポルトガル語教育研究 4 本書の目的と構成 |
|
第Ⅰ部 世界の継承ポルトガル語 |
|
第1章 ブラジル人の海外移住 |
|
1 ブラジル人ディアスポラの現在 2 ブラジル政府の在外ブラジル人政策 3 ブラジル人はなぜ海外に移住するのか 4 在外ブラジル人コミュニティ 5 エスニックな紐帯 6 在留国のコミュニティとポルトガル語の継承:ボストンの事例 |
|
第2章 世界における継承ポルトガル語教育 |
|
1 欧米における継承ポルトガル語教育の普及 2 継承ポルトガル語が教師にもたらす資産性 3 社会の変化と継承ポルトガル語教育:ロンドンの教室の事例 4 考察:社会統合のツールとしての継承ポルトガル語 |
|
第Ⅱ部 日本の継承ポルトガル語 |
|
第3章 日本でポルトガル語を継承した青年たち |
|
1 在日ブラジル人の概要 2 どこでポルトガル語を学ぶのか 3 なぜポルトガル語を維持・習得したのか |
|
第4章 日本における継承ポルトガル語教育 |
|
1 誰が継承ポルトガル語教育を担っているのか 2 教室の事例 3 考察:異文化間を生きる子どもたちのために |
|
第5章 日本で生き抜くための継承ポルトガル語教育 |
|
1 異文化間を生きるための力 2 継承ポルトガル語教師研修コースについて 3 テキストの内容 4 講義以外の研修内容 5 考察:子どもたちの自尊心を育むために |
|
第6章 継承ポルトガル語話者のとなりで |
|
1 「ポルトガル語は私にとっては身近なもの」 2 結論:移民の言語文化は誰のものか |
|
終章 今後の継承語教育研究に向けて |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
閉塞方法からみた地下式横穴墓の類型化と地域色 |
近沢 恒典/著 |
|
|
|
2 |
古代の日向・大隅・薩摩三国の位相 |
永山 修一/著 |
|
|
|
3 |
物の動きから見た都城盆地の境界性 |
堀田 孝博/著 |
|
|
|
4 |
石清水八幡宮寺による南九州の荘園支配 |
栗林 文夫/著 |
|
|
|
5 |
境界の政治学 |
原口 泉/著 |
|
|
|
6 |
南北朝期島津奥州家の日向国進出 |
新名 一仁/著 |
|
|
|
7 |
薩摩藩の家格・役格整備と藩政文書の書式統一 |
林 匡/著 |
|
|
|
8 |
都城島津家の領域意識と『庄内地理志』 |
山下 真一/著 |
|
|
|
9 |
明治期の行政史料と地域社会 |
有馬 学/著 |
|
|
|
10 |
「小藩分立」から地域統合へ |
大賀 郁夫/著 |
|
|
|
11 |
日露戦後の地方政治における「地域意識」創出の試み |
籾木 郁朗/著 |
|
|
|
12 |
南九州における民俗地図の可能性について |
渡邉 一弘/著 |
|
|
|
13 |
第六〇回(都城)大会の記録 |
大会成果刊行特別委員会/編 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ