検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中国交正常化期の尖閣諸島・釣魚島問題 

著者名 房 迪/著
著者名ヨミ ボウ テキ
出版者 花伝社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31910/321/0106672737一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100722054
書誌種別 図書
書名 日中国交正常化期の尖閣諸島・釣魚島問題 
書名ヨミ ニッチュウ コッコウ セイジョウカキ ノ センカク ショトウ チョウギョトウ モンダイ
衝突を回避した領土問題処理の構造
言語区分 日本語
著者名 房 迪/著
著者名ヨミ ボウ テキ
出版地 [東京]
出版者 花伝社   共栄書房(発売)
出版年月 2019.6
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7634-0889-1
ISBN 4-7634-0889-1
数量 314p
大きさ 22cm
分類記号 319.1022
件名 日本-対外関係-中国-歴史   尖閣諸島
注記 文献:p285〜314
内容紹介 1970年代、日本と中国の間に領土問題が浮上しながらも、国交回復、日中平和友好条約が締結され、対立を回避できたのはなぜか。日中米の3国に台湾当局とソ連を加えて分析し、「小康状態」をもたらした構造を読み解く。
著者紹介 1986年中国生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科政治学専攻博士後期課程修了。政治学博士。グローバル・エネルギー・インターコネクション発展協力機構研究員。
目次タイトル 序章 問題提起と研究動向
第1節 問題の所在 第2節 釣魚島問題をめぐる議論 第3節 研究の独自性 第4節 研究方法と本書の構成
第1章 日中国交回復前夜の釣魚島問題をめぐる変動
第1節 釣魚島問題の浮上 第2節 石油資源と釣魚島問題の二局面化 第3節 沖縄返還協定にゆれる釣魚島問題 第4節 ソ連政府の関心
第2章 日中国交正常化過程における釣魚島問題
第1節 日中関係の転機と釣魚島問題の新段階 第2節 日中接近に懸念を示すソ連政府 第3節 日中平和友好条約への道
第3章 日中平和友好条約交渉の再開と釣魚島問題の再燃
第1節 日中両政府の人事再編と条約交渉再開への働きかけ 第2節 中国漁船事件と釣魚島問題の再燃 第3節 日中平和友好条約締結交渉の再始動と締結
第4章 日中平和友好条約後の釣魚島問題と共同開発の試み
第1節 不言及方針の再々確認 第2節 釣魚島調査活動に関する予算の提案 第3節 調査活動の実施と日中両政府の対応 第4節 釣魚島海域における中日共同開発の動き 第5節 共同開発案におけるすれ違い
終章 1970年代における釣魚島問題処理の構造
第1節 日中国交回復前の釣魚島問題をめぐる対立構造 第2節 釣魚島問題をめぐる小康状態の形成と日中関係の進展 第3節 釣魚島問題をめぐる事件と問題収束の過程 第4節 釣魚島諸島をめぐる共同開発の模索 第5節 70年代の小康状態を維持可能にした要因と釣魚島問題をめぐる構造



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
319.1022 319.1022
日本-対外関係-中国-歴史 尖閣諸島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。