タイトルコード |
1000101200122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安永天明俳諧の研究 |
書名ヨミ |
アンエイ テンメイ ハイカイ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
572 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 道雄/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ミチオ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-7576-1103-0 |
ISBN |
4-7576-1103-0 |
数量 |
7,470p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.34
|
件名 |
俳諧-歴史
|
内容紹介 |
俳諧の伝統を伝える一方で、平淡な言語表現と作者の内面の表出を重んじる作法を主張した18世紀後半の俳諧。嘯山・蝶夢・蕪村に焦点を当て、この期の俳諧や俳壇の諸問題を多面的に論じる。「蕉風復興運動と蕪村」姉妹編。 |
著者紹介 |
佐賀大学名誉教授。著書に「蕉風復興運動と蕪村」など。 |
目次タイトル |
『俳諧古選』の成立 |
|
一 はじめに 二 外観上の『唐詩選』の模擬 三 編纂上の『唐詩選』の模擬 四 『唐詩選』との文芸思潮上の連続 五 評語では『唐詩選』に近い価値志向 六 嘯山独自の表現理念の提示 七 結び |
|
発句は自己の楽しみ |
|
一 考察のいとぐち 二 諸活動に“主体の強まり” 三 俳論の全体像 四 “内発する情”の絶対視 五 蝶夢が考えた「まこと」 六 『三冊子』との出会い 七 影響関係にある二人 八 詩歌壇全体の動向か 九 詩歌史でのパラダイム転換 十 日本近世の自我意識 <右に関連する追加の論考>“自然に出る”こそが内実 |
|
無外庵既白小伝 |
|
蝶夢の俳壇登場をめぐって |
|
一 年代区分 二 この期の略伝(略) 三 第一期の俳歴 四 第二期の俳歴 五 双林寺行事から義仲寺行事へ 六 書肆・橘屋との連繫 七 俳諧史的意義 |
|
蝶夢編『墨直し』の史的意義 |
|
蕉風復興の宣言 |
|
一 「芭蕉堂再建募縁疏」の貴重さ 二 「芭蕉堂再建募縁疏」の筆者 三 蝶夢の『丁亥墨直し』序 四 几董の『あけ烏』序 五 二柳の「枯野集発起序」 |
|
立川曾秋と『曾秋随筆』 |
|
一 その生涯 二 蕉門俳諧と石門心学と 三 『曾秋随筆』について <翻刻>『曾秋随筆』 |
|
行脚俳人と近江商人・西川可昌 |
|
一 家系 二 佃坊の竹庵 三 運動高揚期の来遊 四 運動結実期の来遊 五 来遊をもたらした条件 六 可昌たちの理念と意識 七 結び |
|
『安永三年蕪村春帖』の位置 |
|
一 当書の挿絵を理解する立場 二 第一群の挿絵の解釈 三 第三群の挿絵の解釈 四 第二群の挿絵の解釈 五 挿絵の方法の分類 六 旺盛な趣向の意図 |
|
蕪村「花ちりて」句文の解釈 |
|
一 「花ちりて」句文の私解 二 「花ちりて」句文の旧解批判 三 蕪村のいそがしさ記述の検討 四 蕪村の吉野行は天明二年 五 「花ちりて」句文の挿絵の趣向 六 摺り物の企画があったか 七 まとめ |
|
雑纂 |
|
祭られた芭蕉 『芭蕉翁絵詞伝』の性格(抄) 日本詩歌史の忘れられた巨星 蝶夢の『宰府記行』の新しさ 蝶夢の文芸理念の形成過程 安永天明期俳諧における蕪村の位置 蕪村発句の「中」 蕪村の「鮒ずしや」の句 「傘も」など蕪村二句 蕪村の句は近代的か? 蕉風復興運動とは何か 佐賀美濃派俳壇の成立事情 地方から編む文学史 『雨中の伽』の著者の素顔 虹の松原一揆の俳諧 もう一つの旅 『春興』と幾夜庵斗酔のこと 加賀行脚俳人の南下 行脚俳人甚化のこと 幕末佐賀の本作り・中溝文左衛門 俳諧随想 (付)“古池や-”型発句の完成 |