検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流体の力学 

著者名 太田 有/著
著者名ヨミ オオタ ユタカ
出版者 共立出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50123/24/1102562247一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100795656
書誌種別 図書
書名 流体の力学 
書名ヨミ リュウタイ ノ リキガク
言語区分 日本語
著者名 太田 有/著   藤澤 信道/著
著者名ヨミ オオタ ユタカ フジサワ ノブミチ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2020.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-320-08223-6
ISBN 4-320-08223-6
数量 10,492p
大きさ 22cm
分類記号 501.23
件名 流体力学
注記 文献:p481〜483
内容紹介 機械・航空系の学部学生や若手技術者を対象とした流体力学の入門書。静止流体の力学や次元解析・相似則といった基礎から、粘性流体・熱伝導性流体・圧縮性流体の力学などの応用まで、詳しく解説する。各章末に演習問題つき。
著者紹介 早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空宇宙学科教授、工学博士。
目次タイトル 第Ⅰ部 基礎編
記号表
第1章 序論
1.1 連続体 1.2 連続体の力学的特性値 1.3 単位と次元 1.4 粘性と流れ 1.5 圧縮性と流れ 1.6 流体運動の記述法 1.7 流線・流跡線・流脈線 1.8 定常流と非定常流 演習問題
第2章 流体の性質
2.1 流体に作用する力 2.2 流体要素の変形 2.3 応力とひずみ速度の関係 2.4 非Newton流体 演習問題
第3章 静止流体の力学
3.1 保存場とポテンシャル 3.2 平衡状態における流体 3.3 等加速度運動する流体 3.4 流体中の平面に働く力 3.5 浮力と浮揚体 演習問題
第4章 相似則と次元解析
4.1 幾何的相似と力学的相似 4.2 次元解析とBuckinghamのΠ定理 4.3 円管の管摩擦損失 演習問題
第5章 流体の運動の表し方(1)
5.1 保存則(バランス式)の考え方 5.2 質量バランス式 5.3 運動量バランス式 5.4 微分形の保存則 演習問題
第6章 流体の運動の表し方(2)
6.1 流体のエネルギー 6.2 エネルギーバランス式 演習問題
第7章 理想流体の流れと渦無し流れ
7.1 定常理想流体の運動方程式 7.2 ポテンシャル流れの方程式 7.3 複素ポテンシャルと代表的な流れ 7.4 Blasiusの公式(Blasius' formula) 7.5 Eulerの運動方程式の第一積分定理 演習問題
第8章 Joukowski変換と翼まわりの流れ
8.1 等角写像 8.2 Joukowski変換(Joukowski transformation) 8.3 Joukowski翼 8.4 Joukowski変換と翼理論 8.5 Joukowski変換による翼まわりの流れ
付録A 本書で用いる基本的な公式と定理
A.1 ベクトル解析の基本公式 A.2 Einsteinの総和規約(Einstein's summation rule) A.3 Gaussの発散定理(divergence theorem of Gauss) A.4 Stokesの定理(Stokes' theorem) A.5 Cauchyの積分定理(Cauchy's integral theorem) A.6 留数定理(residue theorem) A.7 Reynoldsの輸送定理(Reynolds' transport theorem)
第Ⅱ部 応用編
記号表
第9章 粘性流体の運動
9.1 粘性流体の基礎方程式 9.2 相対スケールで表示した基礎方程式 9.3 簡単な粘性流れの解(非圧縮性流れ) 演習問題
第10章 熱的な変化を伴う流れ
10.1 エネルギー方程式 10.2 熱的な変化を伴う粘性流れ 演習問題
第11章 境界層流れ
11.1 境界層方程式 11.2 層流境界層の速度分布と各種パラメータ 11.3 境界層積分方程式 11.4 非圧縮層流境界層におけるBlasiusの相似解 11.5 温度境界層に関するPohlhausenの解 11.6 二次元境界層の近似解法(Karman-Pohlhausenの方法) 11.7 境界層の制御 演習問題
第12章 圧縮性流体の運動
12.1 気体の状態変化 12.2 音速 12.3 微小圧力擾乱の伝播と衝撃波の発生 12.4 圧縮性流れの基礎方程式 12.5 等エントロピ流れの基礎方程式 12.6 よどみ点状態と臨界状態 演習問題
第13章 ノズルを通過する流れと垂直衝撃波
13.1 先細ノズル 13.2 先細末広ノズル 13.3 衝撃関数と推力 13.4 垂直衝撃波の関係式 演習問題
第14章 Rayleigh流れとFanno流れ
14.1 熱の授受を伴う一次元定常流れ:Rayleigh流れ 14.2 摩擦を伴う一次元定常流れ:Fanno流れ 14.3 Rayleigh流れ,Fanno流れと垂直衝撃波 演習問題
第15章 斜め衝撃波と膨張波
15.1 斜め衝撃波 15.2 斜め衝撃波の関係式 15.3 衝撃波極線 15.4 剛体壁からの正常反射 15.5 圧力-転向角線図 15.6 斜め衝撃波の交差 15.7 Mach反射 15.8 離脱衝撃波の性質 15.9 Prandtl-Meyer膨張波 演習問題
第16章 一次元非定常流れ
16.1 波動方程式 16.2 特性曲線 16.3 有限振幅波 16.4 特性曲線法 16.5 有限振幅波と衝撃波 16.6 単純圧縮波・単純膨張波の性質 16.7 膨張波の性質と関係式 16.8 移動衝撃波 16.9 衝撃波管 演習問題
第17章 乱流の基礎
17.1 乱流の基本特性 17.2 乱流応力(Reynolds応力)とReynolds方程式 17.3 乱流のせん断応力と乱流モデル 17.4 乱流の数値計算
付録B 付表
付表B.1 等エントロピ流れ(κ=1.4) 付表B.2 垂直衝撃波(κ=1.4) 付表B.3 Rayleigh流れ(κ=1.4) 付表B.4 Fanno流れ(κ=1.4) 付表B.5 Prandtl-Meyer関数とMach角(κ=1.4)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
501.23 501.23
流体力学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。