蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自己決定の倫理と「私-たち」の自由
|
著者名 |
小柳 正弘/著
|
著者名ヨミ |
コヤナギ マサヒロ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1512/6/ | 0106138792 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001972655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己決定の倫理と「私-たち」の自由 |
書名ヨミ |
ジコ ケッテイ ノ リンリ ト ワタクシタチ ノ ジユウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小柳 正弘/著
|
著者名ヨミ |
コヤナギ マサヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-7795-0327-6 |
ISBN |
4-7795-0327-6 |
数量 |
14,280p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
151.2
|
件名 |
自由
意思決定
|
個人件名 |
Mead,George Herbert |
注記 |
文献:p253~269 |
内容紹介 |
自己決定のあり方を中心に、現代における自由の問題を考察し、ミードの社会的自我論の観点から、自己決定を原則として重視するという規範原理を改編するような新しい自由の理念を模索する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題意識と視角 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 戦時経済体制の構想 |
|
|
|
|
3 |
第1章 戦間期の戦時経済思想 |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
1 総力戦の衝撃と戦時経済体制の設計 |
|
|
|
|
6 |
2 体制構築の途 |
|
|
|
|
7 |
3 アウタルキー思想と日満経済ブロック |
|
|
|
|
8 |
4 「生産力拡大」軽視への警告 |
|
|
|
|
9 |
5 日満経済ブロックから日満支経済ブロックへ |
|
|
|
|
10 |
むすび |
|
|
|
|
11 |
第2章 生産力拡充問題と物資動員計画 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
1 生産力拡充(「生拡」)構想の契機と特質 |
|
|
|
|
14 |
2 転換期としての1936~37年 |
|
|
|
|
15 |
3 「生拡」計画の検討 |
|
|
|
|
16 |
4 物資動員計画(「物動」)の誕生と機能 |
|
|
|
|
17 |
むすび |
|
|
|
|
18 |
第Ⅱ部 戦時経済体制の展開 |
|
|
|
|
19 |
第3章 日満支経済ブロックの構想と展開 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
1 日満支(華北)経済ブロックの構想 |
|
|
|
|
22 |
2 意図せざる日満支経済ブロックの成立 |
|
|
|
|
23 |
3 日満支経済ブロックの実際 |
|
|
|
|
24 |
むすび |
|
|
|
|
25 |
第4章 「大東亜物流圏」の再編と崩壊 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
1 課題と視角 |
|
|
|
|
28 |
2 開戦決断の経済的側面 |
|
|
|
|
29 |
3 「大東亜共栄圏」の構想 |
|
|
|
|
30 |
4 「大東亜物流圏」の実際(1) |
|
|
|
|
31 |
5 「大東亜物流圏」の実際(2) |
|
|
|
|
32 |
むすび |
|
|
|
|
33 |
第5章 日本海軍とアウタルキー思想 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
1 総力戦を海軍はどう受容したか |
|
|
|
|
36 |
2 第一次大戦前の海軍の国防思想と戦時経済思想 |
|
|
|
|
37 |
3 海軍アウタルキー思想と石油 |
|
|
|
|
38 |
4 アウタルキー思想とブロック経済 |
|
|
|
|
39 |
むすび |
|
|
|
|
40 |
第Ⅲ部 「戦時期経済」体制に見る軍事工業 |
|
|
|
|
41 |
第6章 戦時航空機工業の構想と展開 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
1 1920年代の陸軍航空 |
|
|
|
|
44 |
2 1930年代の陸軍航空 |
|
|
|
|
45 |
3 日中戦争から太平洋戦争へ |
|
|
|
|
46 |
むすび |
|
|
|
|
47 |
第7章 戦時造船工業の造成 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
1 第一次大戦の経験 |
|
|
|
|
50 |
2 ワシントン条約下の造船工業 |
|
|
|
|
51 |
3 転換期 |
|
|
|
|
52 |
4 日中戦争から太平洋戦争へ |
|
|
|
|
53 |
むすび |
|
|
|
|
54 |
終章 転換期の経済的背景 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ