蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32222/27/ | 0106245068 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002155698 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中国古代刑制史の研究 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク コダイ ケイセイシ ノ ケンキュウ |
| 叢書名 |
東洋史研究叢刊
|
| 叢書番号 |
75 新装版13 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
宮宅 潔/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤケ キヨシ |
| 出版地 |
京都 |
| 出版者 |
京都大学学術出版会
|
| 出版年月 |
2011.1 |
| 本体価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-87698-533-3 |
| ISBN |
4-87698-533-3 |
| 数量 |
5,411p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
322.22
|
| 件名 |
法制史-中国
刑罰-歴史
|
| 注記 |
文献:p363~376 |
| 内容紹介 |
近年出土した中国の法律条文や司法文書をもとに、秦から漢初に到る時期の法律制度を復原しながら、中国古代の刑罰制度の展開とその背景を解き明かす。 |
| 著者紹介 |
1969年岡山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学(東洋史学専攻)。同大学人文科学研究所准教授。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第一章 張家山漢簡「二年律令」解題 |
|
|
|
|
| 2 |
一、出土状況とテキスト |
|
|
|
|
| 3 |
二、「二年律令」の復原と問題点 |
|
|
|
|
| 4 |
三、抄写の背景 |
|
|
|
|
| 5 |
四、「二年」とは |
|
|
|
|
| 6 |
五、地方官衙における法令の受容と整理 |
|
|
|
|
| 7 |
六、各条文の成立年代と派生する問題 |
|
|
|
|
| 8 |
七、二つの財産刑をめぐって |
|
|
|
|
| 9 |
第二章 秦漢刑罰体系形成史試論-腐刑と戍辺刑- |
|
|
|
|
| 10 |
はじめに |
|
|
|
|
| 11 |
一、腐刑 |
|
|
|
|
| 12 |
二、戍辺刑 |
|
|
|
|
| 13 |
おわりに |
|
|
|
|
| 14 |
附記 |
|
|
|
|
| 15 |
第三章 労役刑体系の構造と変遷 |
|
|
|
|
| 16 |
はじめに |
|
|
|
|
| 17 |
一、労役刑の刑期をめぐって |
|
|
|
|
| 18 |
二、無期労役刑体系の構造 |
|
|
|
|
| 19 |
三、秦~漢初の縁坐制度 |
|
|
|
|
| 20 |
おわりに |
|
|
|
|
| 21 |
第四章 恩赦と労役刑-特に「復作」について- |
|
|
|
|
| 22 |
はじめに-問題の所在 |
|
|
|
|
| 23 |
一、恩赦の歴史的展開 |
|
|
|
|
| 24 |
二、復作とは |
|
|
|
|
| 25 |
三、復作と弛刑 |
|
|
|
|
| 26 |
四、無期刑時代の「復作」 |
|
|
|
|
| 27 |
五、恩赦の機能と労役刑 |
|
|
|
|
| 28 |
おわりに |
|
|
|
|
| 29 |
第五章 「司空」小考-秦漢時代における刑徒管理の一斑- |
|
|
|
|
| 30 |
はじめに |
|
|
|
|
| 31 |
一、司空の起源 |
|
|
|
|
| 32 |
二、秦~漢初の司空-出土文字史料より見た- |
|
|
|
|
| 33 |
三、司空と「獄計」-前漢後半期- |
|
|
|
|
| 34 |
四、獄をめぐって |
|
|
|
|
| 35 |
五、司空と獄 |
|
|
|
|
| 36 |
結びにかえて |
|
|
|
|
| 37 |
第六章 「劾」をめぐって-中国古代訴訟制度の展開- |
|
|
|
|
| 38 |
はじめに |
|
|
|
|
| 39 |
一、「劾」の意味とその機能 |
|
|
|
|
| 40 |
二、「劾」の歴史 |
|
|
|
|
| 41 |
おわりに |
|
|
|
|
| 42 |
附論 漢初の二十等爵制-制度史的考証- |
|
|
|
|
| 43 |
はじめに-爵と刑罰をめぐる研究史- |
|
|
|
|
| 44 |
一、爵後と「不為後者」 |
|
|
|
|
| 45 |
二、疾死と死事 |
|
|
|
|
| 46 |
三、女性による襲爵 |
|
|
|
|
| 47 |
四、爵後と戸後 |
|
|
|
|
| 48 |
五、小爵と傅籍 |
|
|
|
|
| 49 |
六、有爵者の特権とその変遷 |
|
|
|
|
| 50 |
七、帝賜と爵位 |
|
|
|
|
| 51 |
八、民爵の継承 |
|
|
|
|
| 52 |
おわりに |
|
|
|
|
| 53 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ